イベント・セミナー
【オンライン&オフライン開催】「東京都オープンデータコミュニティ」2025年度キックオフイベント

日時 |
2025/07/16 18:30~20:30 (18:15開場 場所 : TiB(Tokyo Innovation Base) / オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・データ活用、データ分析に興味がある方、これから取り組みたい方 |
会場 |
TiB(Tokyo Innovation Base)東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square2階/オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催者 | 東京都 |
問合せ先 |
東京都オープンデータコミュニティ運営事務局 |
申込締切 | 2025/07/16 18:29 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
★本イベントの主催者は東京都オープンデータコミュニティ運営事務局です。詳細は事務局へお問い合わせください。
イベント内容
東京都オープンデータコミュニティはオープンデータ利用者同士のコミュニケーションや、利用者と東京都の有機的なコミュニケーションを実現するためのSlackを用いたオンラインコミュニティです。2025年6月現在は600名を超える方にご参加いただいています。昨年7月の2024年度キックオフイベント開催時は、約170名の方にご参加いただきました。
このたび、2025年度最初のイベントとなる、東京都オープンデータコミュニティ2025年度キックオフイベントを開催します。
東京都及び区市町村が保有するオープンデータは約63,000件にものぼり、浸水予想区域や多摩・島しょ地域の点群データ、地域子育て支援拠点など、東京都での暮らしにまつわる様々なデータが公開されており、だれでも自由に活用が可能です。
本イベントでは、【次代をつくる「オープンデータ」とその可能性 ~データが生み出す新たな未来~】をテーマに、スペシャルゲストとして伴野智樹氏や石川陽一氏をお招きし、オープンデータが創っていく新たな未来についての講演やデータ可視化ツールのハンズオンレクチャ―を実施します。データ活用初心者の方からさらにスキルアップを目指したいベテランの方まで幅広くお楽しみいただける、キックオフならではのスペシャルなイベントになっております。
オープンデータに関心を持たれている方のみならず、新たな分析ツールの活用に挑戦したい方、行政課題の解決に関心のある方やデータの活用に関心のある行政職員の方、その他本コミュニティにご興味のある方のご参加をお待ちしております 。
【イベント内容】
1. スペシャルゲストによる講演
テーマ:「次代をつくる「オープンデータ」とその可能性 ~データが生み出す新たな未来~」
2. Power BIのハンズオンレクチャー+アイディアワークショップ
3.交流会(現地会場参加者のみ)
登壇者
伴野 智樹 氏( 一般社団法人 シビックテックジャパン 理事 / 一般社団法人MA 代表理事)
一般社団法人MAにて毎年数々のアイデアソン、ハッカソン、開発コンテストなどの企画・運営を行い、テクノロジードリブンのオープンイノベーション活動・共創活動を支援。フリーランスとしてはアイディエ-ション領域のワークショップで、様々な企業の事業開発・組織課題解決に取り組む。
石川 陽一 氏(アント・キャピタル・パートナーズ株式会社 AI・DX支援室室長 ディレクター)
企業のシステムエンジニア(SE)としてキャリアをスタートし、1999年には旧社名カブドットコム証券の設立に参画。2004年から2012年まで執行役としてシステム監査およびサイバーセキュリティの統括を行い、その後、2020年から2022年3月までシステム統括役員補佐を務め、データ関連、ゼロトラストセキュリティ、デジタルトランスフォーメーションなどを担当。Microsoft MVPを2021年からData Platform (Power BI)部門で継続受賞、2024年にはSecurity (SIEM & XDR)部門で初受賞。2022年7月よりアント・キャピタル・パートナーズ株式会社に勤務し、投資先企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)、データカルチャー推進、サイバーセキュリティ対応などのアドバイザリーを担当。ISACA 東京支部 副会長・理事および日本CTO協会 個人会員。
申込方法
👉申込はこちらから
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。