イベント・セミナー
地域に愛される飲食店のつくりかた 会社員から喫茶店オーナーへ。オープンまでの道のりと、最初の一歩のヒント

日時 |
2025/08/27 19:00~20:30 (18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・飲食店やカフェ経営に関心のある方 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2025/08/27 12:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
飲食店や喫茶店をいつか開いてみたい方へ。
本イベントでは、会社員を経て喫茶店をオープンした鈴木弘樹氏をお招きし、開業までの道のりやリアルな体験談をお話しいただきます。開業のきっかけや準備期間の試行錯誤、オープン後の苦労ややりがいなど、リアルな経験談をもとに、地域でお店を続けていくにあたっての大切な視点をお届けします。まずは話を聞いてみるところから、「いつか」の第1歩目を踏み出してみませんか?
【イベントの流れ】
登壇者:鈴木 弘樹 氏
司会:Startup Hub Tokyo TAMAスタッフ
内容・イベント概要
講演テーマ(予定)
∟自己紹介・事業紹介:鈴木弘樹氏の経歴と「喫茶ソラクラゲ」の実績
∟「喫茶ソラクラゲ」開業までの歩み:会社員からなぜ起業を選んだのか
∟仲間づくりや地域との関係性づくりでの工夫や苦労
∟喫茶店という場がもつこれからの可能性、今後の展望
質疑応答:参加者からの質問に答えるセッション
タイムスケジュール
■プログラムスタート
18:50 開場
19:00~19:05(5分)・TOKYO創業ステーション施設説明
19:05~19:10(5分)・登壇者自己紹介、事業説明
19:10~20:00(50分)・講演
20:00~20:25(25分)・質疑応答(事前&当日質問に対して)
20:25~20:30(5分)・次回以降のイベント案内
■プログラム終了
登壇者
登壇者様:鈴木 弘樹(すずき ひろき)
喫茶店「喫茶ソラクラゲ」オーナー/TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyoコンシェルジュ
紹介文:1998年東京都立川市生まれ、国分寺市在住。喫茶店「喫茶ソラクラゲ」オーナー。中央大学経済学部卒業後、カフェ「クルミドコーヒー」へ入社。サイボウズ株式会社への転職を経て、2023年11月「喫茶ソラクラゲ」を開業。通常営業のほか、イベント企画や地域連携を行う。2025年6月より立川にあるTOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyoで起業相談のコンシェルジュをつとめる。
録画配信について
■視聴期限:8/31(日) 23:59まで
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、上記時間帯にライブ配信の録画を視聴できます。
①8/28(木)までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomやYouTubeライブ配信の使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。