イベント・セミナー
令和8年度 東京都トライアル発注認定制度 事業説明会

日時 |
2025/08/25 14:00~15:50 (13:50開場 場所 : Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース) |
---|---|
対象 |
・都内に本店又は支店登記を有する法人及び都内に開業届を提出している個人事業者 |
会場 |
◆現地(Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)定員:50名 ◆オンライン(Zoom)定員:300名 |
参加費 | 無料 |
定員 | 350名 |
主催者 | 東京都 |
問合せ先 |
【東京都トライアル発注認定制度事務局】 |
申込締切 | 2025/08/25 11:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
★本イベントの主催者は【東京都】です。
詳細は東京都トライアル発注認定制度事務局にお問い合わせください。
イベント内容
「令和8年度 東京都トライアル発注認定制度 事業説明会」を実施します。
東京都では、都内中小企業者の新規性の高い優れた新商品及びサービスの普及を支援するため、東京都が新商品等を認定してPR等を行うとともに、一部を試験的に購入し評価する「東京都トライアル発注認定制度(新事業分野開拓者認定制度)」を実施しています。
脱炭素社会の実現に向けた環境負荷の少ない新商品や地震等の災害に対応する防災関連の新商品等、幅広い分野からのご応募をお待ちしております。
事業説明会では、事業概要や申請⽅法等を詳しくご説明します。過去の認定企業である3社(株式会社テイト微研 首藤隆利氏、株式会社LABOT 林征志氏、コンプライアンス・ データラボ株式会社 大利流聖氏)にご登壇いただき、本制度はどのようなメリットがあるかなどをお話しいただくトークセッションも開催します。
知的財産に関する基礎が学べるセミナーも実施しますので、申請する新商品等について、他社の権利を侵害していないことを調査する際の参考にしてください。
申請を検討している⽅はもちろん、申請を悩んでいる⽅もお気軽にご参加ください!
東京都トライアル発注認定制度とは
東京都では、中小企業の新規性の高い優れた新商品及び新役務(サービス)の普及を支援するため、新商品等を認定してPR等を行うとともに、その一部を試験的に購入し評価する「新事業分野開拓者認定制度(東京都トライアル発注認定制度)」を実施しています。
認定を受けると、認定商品のカタログやPR動画を作成し広くPRするほか、産業交流展への無料出展、認定期間中の認定ロゴマーク使用など、様々なメリットがあります。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
スケジュール
13:50 開場・受付(Zoomウェビナーは5分前から入室可能です)
14:00~14:05 オープニング、TOKYO創業ステーション紹介
14:05~14:25 1部:事業の説明
14:25~14:55 2部:知財の基礎知識セミナー
14:55~15:30 3部:過去認定企業トークセッション(過去認定企業3社)
15:30~15:45 4部:質疑応答
15:45~15:50 クロージング
※現地では説明会終了後に個別相談会を行います。ご希望の方は、当日スタッフにお声がけください。
※内容は一部変更となる場合がございます。
登壇者
<知財の基礎知識セミナー>
中村 貴彦氏(一般社団法人東京都中小企業診断士協会認定、知財活用ビジネス研究会 代表幹事)
<トークセッション>
■令和6年度認定企業
首藤 隆利氏(株式会社テイト微研 代表取締役社長 )
【商品名:防災用の排便用微生物製剤「バイオコート」】
■令和7年度認定企業
林 征志氏(株式会社LABOT 代表取締役社長)
【商品名:防犯面で安心の荷物が置ける椅子「BAG-IN CHAIR Robe(バッグインチェアローブ)」】
■令和7年度認定企業
大利 流聖氏(コンプライアンス・ データラボ株式会社 ソリューション本部マネージャー)
【商品名:助成金給付先の不正リスク評価「コンプライアンス・ステーションⓇリスク評価」】
■モデレーター
小泉 祐司(東京都トライアル発注認定制度事務局、株式会社ツクリエ シニアマネージャー)
申込方法
下記のURLより、お申し込みください。
👉https://trial.metro.tokyo.lg.jp/news/343/
<定員について>
参加形式(現地またはオンライン)によって定員が異なりますのでご注意ください。
◆オフライン:定員50名
◆オンライン:定員300名
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。