イベント・セミナー
創業融資のリアル -公庫担当者が明かす審査と創業計画書の極意-【録画配信あり】

日時 |
2025/09/19 19:00~20:30 (18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・創業融資を検討している創業希望者や創業して間もない方 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2025/09/19 12:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
「起業したいけど、資金の準備が不安…」「融資を受けるには何が必要?」そんな疑問をお持ちの方へ。
創業時の資金調達手段として多くの起業家が利用する「日本政策金融公庫の創業融資」。
本セミナーでは、東京創業支援センターの向笠所長お招きし、審査のポイントや創業計画書の記載例、面談に向けた準備など、実際の現場で重視されているポイントをわかりやすく解説します。
「計画書は書いたけれど、この内容で大丈夫?」「どこが見られているの?」といった疑問にもお応えし、融資を引き出すために押さえるべき視点をお伝えします。
また、イベント後半ではTOKYO創業ステーションで事業計画書の作成支援を行っているプランコンサルタントの松井淳先生と共に、融資を成功させる事業計画書の成功事例や審査のポイント、融資を考えるときに必要なマインドなどをトーク形式でお伝えします。
【タイムスケジュール】
・19:00 – 19:05 イベント趣旨説明、 施設説明
・19:05 – 19:45 日本政策金融公庫の紹介および創業融資に関する講演
└日本政策金融公庫の創業融資とは?
└面談に必要な準備や融資までのフロー
・19:45 – 20:15 トークセッション
・20:15 – 20:30 質疑応答・クロージング
【予告】10月4日(土)Startup Hub Tokyo TAMA現地開催!『公庫担当者と話せる!日本政策金融公庫 創業融資 個別相談会』
10/4(土)13:30~17:30にて、日本政策金融公庫の融資担当者と直接お話いただける個別相談会を実施します!
相談枠は1組50分です(事前予約制)。
ご参加希望の方は、下記ページからお申込をお願いいたします(申込締切:9/30(火)23時59分まで)
【TAMA開催】公庫担当者と話せる!日本政策金融公庫 創業融資 個別相談会 | TOKYO創業ステーション
登壇者
向笠 大樹(むかさ たいじゅ) 氏
東京創業支援センター 所長
2001年入庫。川崎支店、大阪南支店、金沢支店を経た後、大阪創業支援センターで機運醸成の為の創業セミナーを多数開催。 また、高校での出張授業を通して起業教育も推進。前橋支店で融資課長を務めた後、2024年より東京創業支援センター所長に就任。
HP: https://www.jfc.go.jp/
ファシリテーター
松井 淳(まつい じゅん) 氏
株式会社エムツーオー 代表 /TOKYO創業ステーションTAMA Planning Port TAMAプランコンサルタント
日本HPほかIT企業にてマーケティング・営業・商品企画に携わり、執行役員として新事業立上げを担った経験あり。製造業、IT、食品分野に精通。十数年に渡る支援経験の中で、年間100件以上の事業計画の作成をサポート。大学で創業講座も持ち、学生からシニアまで広く創業の相談に対応。イベント集客、WEB運営、融資取付、会社登記、契約書作成といった、すぐに役立つ実務支援も得意。
当日の参加方法について
■ライブ配信【当日19:00~20:30】
①イベント当日、開始1時間前までに、参加用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
②イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【視聴期限:2025/10/4(土)23:59】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、視聴期限までライブ配信の録画を視聴できます。
①2025/9/20(土)15時までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②録画配信の画面をクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信や広報のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
● PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
●Zoomの利用マニュアルはこちら
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。