イベント・セミナー

3年で6.5億円を調達した地域経済創発モデル 酒造りから地域の未来を創造する 『稲とアガベ(株)』の起業ストーリー【録画配信あり】

日時 2025/10/16 19:30~21:00
(19:20開場 場所 : オンライン(ZOOM))
対象

・地域課題に取り組む事業で起業したい人
・ものづくりで起業をしたい人
・地方創生に興味のある方
・伝統文化の承継に興味のある方

会場

オンライン(Zoom)

参加費 無料
定員 300名
主催者 TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2025/10/16 13:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

「クラフトサケ」から日本酒業界に革命を起こす”稲とアガベ”の起業ストーリー

ForbesJapanのカルチャープレナー30(「カルチャー」の創造や伝統文化の継承、また地域文化資産の有効活用などに重きを置いて
活動する45歳以下の若手起業家をアワード形式で30名選出する企画)に選ばれた【稲とアガベ】の岡住修兵氏。
新規参入が難しいとされる日本酒をベースにしたクラフト酒を開発し、ものづくりだけでなく、地域経済とステークホルダーも豊か
にすることを目標に周囲から応援されながら急速に成長している企業のビジョンとビジネスモデルを学びます。


【ご登壇内容 】(予定)
・岡住 様 自己紹介・経歴・事業紹介
・本編
 └ なぜこの地で酒造りをはじめたのか?
 └ 日本酒シティ構想について
 └ 醸造所立ち上げの思い
 └ クラフトサケとは?〜まちづくりの流れ〜まちづくりをなぜやるようになったのか?

・質疑応答

 

【タイムスケジュール】

・19:30 – 19:35  イベント趣旨説明、 施設説明
・19:35 – 19:40 自己紹介
・19:40 – 20:35 セミナー
・20:35-21:00 質疑応答
ーオンライン終了ー

登壇者

岡住 修兵氏(稲とアガベ株式会社 代表取締役)

1988年、福岡県北九州市出身。神戸大学経営学部を卒業後、秋田県・新政酒造で酒造りを学ぶ。2021年に秋田県男鹿市に「稲とアガベ醸造所」をオープン。新ジャンルのお酒「クラフトサケ」造りを行うとともに、レストラン「土と風」を立ち上げる。2023年春、食品加工所「SANABURI FACTORY」を立ち上げ、廃棄リスクのある酒粕をマヨネーズにする加工生産をスタート。また同年8月一風堂監修レシピのラーメン店「おがや」を立ち上げる。2024年6月には宿「ひるね」、同年12月にスナック「シーガール」、2025年1月には「早苗饗蒸留所」、同年6月には「ホテルかぜまちみなと」を開業。3年半で関連施設を8拠点立ち上げ、多くの優良な雇用を創出することを目指す。クラフトサケブリュワリー協会初代会長。Forbes JAPAN CULTURE-PRENEURS 30。ICCサミット SAKEAWARD初代グランプリ。クラフテッド・カタパルト グランプリ。

 

当日の参加方法について

■ライブ配信【当日19:30~21:00】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに参加用URLをメールにてご案内します。
②イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。

■録画配信【視聴期限:2025/10/20(月)23:59】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、視聴期限までライブ配信の録画を視聴できます。
①2025/10/17(金)までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②録画配信の画面をクリックして視聴してください。

【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信や広報のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。


【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。

● PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。

●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app

●Zoomの利用マニュアルはこちら

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP