イベント・セミナー
起業を考えたらすぐ知りたい仮説検証の3STEP #2 仮説の立て方【録画配信あり】

日時 |
2025/11/10 19:00~20:20 (18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・起業アイデアを思いついた方 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始の1時間前までに、登録用URLをメールでご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 700名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2025/11/10 15:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
※このイベントは、オンライン開催(録画配信あり)です。
※本イベントシリーズは各回(第1回、第2回、第3回)完結の内容です。前回までのご参加がなくてもお気軽にご参加いただけます!
起業初心者こそ聞いてください!!
起業するときにとても大事な仮説の作り方や検証の方法について学びます!!
イベント内容
「このアイデア、いけるかも?」
そう胸が高鳴った瞬間、あなたはもう起業家の一歩を踏み出しています。でも同時に、「本当にこのアイデアって、人に求められているのかな?」と不安になることはありませんか?
アイデアは、どのような仮説に基づいているか整理・言語化し、検証を繰り返すことではじめて「事業のタネ」に変わります。
この講座は、「仮説検証って言葉は聞くけど、なんだか難しそう…」と感じている、そんなあなたのための3日間です。あなたの素晴らしいアイデアを、独りよがりの空想で終わらせないための具体的な仮説検証の方法を、わかりやすく丁寧に解説します。
2回目は「仮説の立て方」編
あなたのアイデアを整理し「こうすれば試せる!」という具体的な仮説に落とし込むためのポイントを丁寧に解説します。実際に手を動かし、ご自身のアイデアを「検証できる言葉」に変えるワークを行います。
【セミナー内容(予定)】
・1回目の振り返り
・仮説を立てることの重要性
・仮説を立てる際の留意ポイント
◆関連イベント
11/4(火)19:00~20:20
起業を考えたらすぐ知りたい仮説検証の3STEP
#1 キホンを学ぼう
11/17(月)19:00~20:20
起業を考えたらすぐ知りたい仮説検証の3STEP
#3 検証の実践方法
スケジュール
18:50 開場
19:00~19:05 オープニング・TOKYO創業ステーション 丸の内 施設紹介
19:05~20:15 セミナー・Q&A
20:15~20:20 クロージング
※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。
登壇者
山口 高弘氏 (GOB株式会社 取締役)
これまで延べ100の起業・事業開発を支援。 ビジョンをビジネスを通じて社会に実装する支援を行うためGOBを創業。前職は野村総合研究所ビジネスイノベーション室長。 自身も起業家・事業売却経験者であり実務的支援を展開。
【主な著書】
『いちばんやさしいビジネスモデルの教本』(インプレス)
『アイデアメーカー』(東洋経済新報社)
当日の参加方法
■ライブ配信【当日19:00~20:20】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをお知らせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【視聴期限:11/13(木) 23:59】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、上記時間帯のみライブ配信の録画を視聴できます。
①11/11(火)午前中までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
● PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
●Zoomの利用マニュアルはこちら
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。