イベント・セミナー

気になる課題から情熱を注げる起業アイデアを見つけよう!

日時 2020/12/10 19:00~21:00
(18:50開場 場所 : オンライン(Zoom))
対象

・TOKYO起業塾に関心がある方
・起業アイデアの考え方を学びたい方
・起業したいが自信がなくモヤモヤしている方
・起業家として一歩を踏み出したい方

会場

オンライン(Zoom)※イベント開始前までに登録用URLをメールにてご案内します。

参加費 無料
定員 100名
主催者 TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo
問合せ先

Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局
メール:info@startuphub.tokyo
電話:03-6551-2610(イベント用)

申込締切 2020/12/10 15:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


講座内容

起業アイデアの考え方を学びませんか?
起業に興味はあるけれど、アイデアに自信がない方、必見!
いま抱えている「課題」から、情熱を注げる「起業アイデア」を見つけていきましょう。
この講座では、あなたの過去の体験や課題を分析し、取り組むべき事業を検討します。そして「課題」の「解決方法」を検証し、果たしてその手段は「事業」として成り立つのか、深掘りして考えていきます。
また、TOKYO創業ステーションでは、事業アイデアを形にする方法を学ぶ「TOKYO起業塾入門コース(有料)」を1月に実施します。本イベントで「起業アイデア」を見つけ、「TOKYO起業塾入門コース」でアイデアを具体化していきましょう!


【テーマ】
・事業を創るためのロードマップ・アイデアとアウトプット
・過去最高の体験から事業を創る
・課題から自分の取り組むべき事業を創る
・課題と手段の仮説検証
・ユーザーインタビュー


※個人ワークショップがありますのでメモやペンをご用意ください。

TOKYO起業塾(有料)とは

※TOKYO起業塾は有料講座となります。詳しくは詳細ページをご参照ください。
 

【入門コース】
アイデアはあるもののまだイメージが固まりきっていない方向けの、アイデアを具体化するためのポイントを知るコースです。
講義を通じて、1日で起業のイメージをつかむことができます。

【実践コース】
アイデアがある程度ご自身の中で固まってきた方向けの、ビジネスプランを練るために必要な知識・考え方を身に付けるコースです。
マーケティング戦略の考え方や財務知識など、起業に必要なポイントを学びます。

■詳細ページはこちら


※2021年1月開催の「入門コース」は現在募集中です。以下のURLをご参照ください。
https://startup-station.jp/eventseminar/TAA0103?event_id=E000100483
 

スケジュール

18:50 Zoom入室開始
19:00~19:05 TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo 施設説明
19:05~19:15 TOKYO起業塾の説明
19:15~20:00
  
・アイスブレイク
  ・事業を創るためのロードマップ・アイデアとアウトプットについて
  ・事業創造ワークショップ① 過去最高の体験から事業を創る
20:00~20:05 休憩

20:05~21:00 
  
・事業創造ワークショップ② 課題から自分の取り組むべき事業を創る
  ・課題と手段の仮説検証に関するレクチャー
  ・
ユーザーインタビューについて

※事業創造ワークショップは個人で行います。メモやペンをご用意ください。

講師


常川 朋之氏 (株式会社エンターテイン 代表取締役CEO) 

2001年に商工会議所へ入所し、企業支援や総務職を経験したのち、伝統工芸を活用した事業で2015年に起業。
ビジネスをスケールさせる難しさを味わい、2016年12月にアクセラレーターに参画。スタートアップ支援及び東北アクセラレーター2017、宇都宮アクセラレーター2018、あいちアクセラレーター2018の主担当を務める。大阪府のメンタリングプログラムなども経験し、起業家/社内起業家/これから起業したい方とのメンタリングは、直近3年で1,000件を超えた。
キャリア教育の一環として、高校生向けに「起業家から学ぶ、自分の価値を発見するセミナー」なども提供している。
2019年4月に全国各地の人や地域の強みを引き出し、育てることを使命と感じ、法人を設立して再スタート。
2020年からはコーヒーに関する新規事業立ち上げと、大手企業の新規事業開発サポートを行っている。

当日のイベント参加方法

①イベント開始時刻1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない方は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。 ※申込時のお名前とメールアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをおしらせします。
④開場時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
⑤この講座にはワークショップがありますので、ペンとメモをご用意ください。

〔注意事項〕
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。
・当日のタイムスケジュール、終了時刻は前後する可能性がございます。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画/録音はご遠慮ください。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はご遠慮ください。
・通信費は参加者様負担となります。
・Zoomの設定方法や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行ないます。予めご了承ください。


【Zoomを初めて使用する方へ】
Zoomとは、米Zoom Video Communications, Inc.(Zoom社)が開発したオンラインコミュニケーションツールです。
マイク・カメラ・スピーカーを備えたPC、スマートフォン、タブレットがあれば誰でも無料で利用できます。
またアカウントの登録なども必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することが可能です。
なお初めてZoomを使用する方は、事前にアプリのインストールが必要となりますので、ご準備をお願いします。

● PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download

※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。

●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app

●Zoomの利用マニュアルはこちら

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP