イベント・セミナー
エントリーシートに記入して応募しよう!!【プレゼン審査会】~コンペに入賞して作品を販売しよう~

日時 |
2021/11/05 18:00~20:00 (17:45開場 場所 : Start up hub Tokyo TAMAイベントルーム) |
---|---|
対象 |
・創作活動やものづくりで、プロとして生計を立てることを本気で目指している方 |
会場 |
Start up hub Tokyo TAMAイベントルーム |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2021/10/20 23:59 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
コンペ(プレゼン)審査会概要
「コンペ(プレゼン)審査会~コンペに入賞してBALL.HUBで作品を販売しよう~ 」
創作活動やものづくりで、プロとして生計を立てることを本気で目指している方へ
あなたの作品アイデアや商品をアピールする、このコンペに参加して、
グランデュオ立川3Fにある、けやき出版様プロデュースの「地域のビジネスとデザインの交流拠点・BALL.HUB」という空間で、自分の作品を実際に期間限定で展示販売してみませんか?
※こちらのコンペ(プレゼン審査会)はオフライン開催としていますが、新型コロナの緊急事態宣言発令の場合にはオンライン開催に変更とさせて頂きます。
■申込締切
10/20(水)23:59分までに必着
■目的(本企画の趣意)
創作活動やものづくりで、プロとして生計を立てることを本気で目指している方へ、実際の店舗で、期間限定の売り場を提供し、STARTUP HUB TOKYO TAMAとけやき出版がアドバイザーになり、実際に販売を経験しながら、経済的自立ができるものづくり領域での起業家を育成することを目的とします。
■募集要項
・募集人数: 1~3名程度
・出店期間: 1ヶ月(売れ行きにより延長あり)
・負担費用:ブース利用料、光熱費などは一切ありません。
販売額の25%のみグランデュオ立川様への販売手数料のみ差し引かせていただきます。
・応募資格
会員登録を済ませること
(TOKYO創業ステーション・TOKYO創業ステーションTAMAの会員規約に準じる)
本気で起業を目指している方、
店舗運営しているけやき出版様と相談し、販売向上に向けて対応、協力できる方
(できれば一週間に一度は店頭で接客をして頂くことができる方)
※商品として販売ができないもの
冷蔵品/保存期間が短い物(販売可能なものは保存期間14日以上のもの)
生もの(野菜など)
お酒などアルコール類
書籍(要相談)
■店舗概要
・住所:東京都立川市柴崎町3-2-1 グランデュオ立川 3F BALL. HUB
About BALL.HUB
・店舗営業時間:10:00-18:00
・展示会場のご案内
・最寄り駅からの地図
グランデュオ立川周辺地図
Google Map
■コンテストについて(11/5実施)
※プレゼンは参加者の方には公開の審査会となりますのでご了承下さい。
・コンテスト入賞基準
株式会社けやき出版が以下の基準で選考いたします。
①けやき出版・BALL.HUBの活動内容への理解と作品・サービスの親和性
②販売者としての資質・能力・本気度
入賞選考の結果は申込者全員に通知いたします。
・備考
選考の結果、不通過となることがあります。なお入賞の選考は非公開で行います。
入賞理由などに関する個別のお問い合わせにはお答え致しかねますので予めご了承ください。
■申し込みから販売開始までのスケジュール
・選考
1次の書類選考:6名程度を予定 (11/5のプレゼン候補者を決定いたします)
その方にプレゼンを実施いただき、入賞者を決定いたします。
・日程
1次審査:書類選考:10/1~10/20
※プレゼン練習会(希望者のみ):10/25(月)
2次審査:プレゼン選考:11/5(金)18~20時
・決定通知:
1次審査:10/23
2次審査:11/9
・出店前説明会: ※調整中
・出店準備期間:~12/3
・出店日:12/4
※12/3までに納品、12/4より展示としていますが、難しい方はご相談に応じます
※スケジュールについては新型コロナウイルス感染症の状況などにより変更となる場合があります。変更状況の最新情報は本Web頁を更新して参ります。
※10/25(月)コンペ参加でエントリーシートの提出をしている方を対象に、個別にプレゼン練習会を開催する予定です。(希望者のみ)
・日程 10月25日(月)17時20分ー20時(お1人 20分)
写真映像作家 / 起業コンシェルジュ(TOKYO創業ステーションStartup Hub Tokyo TAMA)の松井みさき氏とTiarart.com代表/アートメディエーターの冠 那菜奈(かんむり ななな)氏がコンペのプレゼン審査にむけて直接アドバイスを致します。
・ご希望の方
Startup hub tokyo TAMA運営事務局:メールアドレス startuphubtokyotama@gmail.comまで申し込みをお願いいたします。
・メール件名「10/25 BALL.HUB作品販売コンペ プレゼン練習会申込
・先着8名様にて締め切りとさせて頂きます。
■コンペ審査会応募方法
1.イベント告知ページから参加のお申込みをして下さい。
2. エントリーシートをダウンロードの上、必要事項を記入し、下記提出物と合わせて、メールアドレス startuphubtokyotama@gmail.comまで申し込みをお願いいたします。
・メール件名「11/5 BALL.HUB作品販売コンペ応募申込」
・提出物
エントリーシート①、②
※作品のイメージ/展示方法/過去の作品事例・展示歴(A4それぞれ1枚ずつ、書式自由)
※詳細についてはエントリーシート参照(1、2で合計10MB以内のデータにすること)
・申込締切
10/20(水)23:59分までに必着
■諸注意
受賞作品の展示、図録や報道、広告、ホームページ、その他関連媒体・資料等への掲載、利用の許諾など、受賞作品の著作権を行使し、利用する権利は、主催者に帰属するものとします。なお、著作人格権は、制作者に帰属するものとします。個人情報については、TOKYO創業ステーションの会員登録時に同意いただく、利用規約及びプライバシーポリシーに準じます。
・利用規約:https://startup-station.jp/terms/
・プライバシーポリシー:https://startup-station.jp/privacy-policy/
応募作品の受付や問い合わせ、審査の結果通知、書類・作品の返却、その他本コンペの業務で必要と思われる事項のために利用させていただきます。
第三者の著作権ならびに知的財産権を侵害しないこと、および著作権使用の許諾済を、応募前にご確認ください。その他個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご参照ください。
法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているもの、また反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査の対象外となります。また、受賞発表後であっても、これらの条件に反していることが判明した場合、受賞を取り消します。また、その場合に生ずる損害については賠償は一切行われません。
募集要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募にかかった一切の費用は返却いたしません。
***************************************************************************************************
■けやき出版賞について
・けやき出版について
「多摩のまちとひとをつないでいく」を経営理念とし、現在創業40年の多摩エリアの出版社です。書籍などの出版物以外にも行政・自治体・民間企業からのフリーペーパーやPR冊子などの紙媒体制作を行っています。
「編集」の概念を多角的に捉え、書籍の制作に留まらずWEBやSNSなど時代のニーズに合った多角的な経営方針を取り入れ、2018年より東京都産業労働局の「インキュベーションHUB推進プロジェクト補助金事業」を採択。地域のクリエイターに特化した創業支援事業を展開しています。多摩エリアで新たな仕事を創出する人材を育成するため、ギルド型組織である「BALL.COMPANY」を立ち上げ、所属するプロデューサー、コーディネーターとともに「BALL.HUB」の運営を行っています。
・BALL. HUBについて
「BALL.HUB」は、株式会社けやき出版が企画・運営を行うビジネスとデザインの交流拠点として、2021年3月に商業施設グランデュオ立川内にオープンしました。地域情報誌である『BALL.』を始めとした自社の出版物や地域にまつわる商品の販売コーナーをはじめ、地元企業のPRのためのレンタルスペース、イベント開催ができるイベントスペースを提供しています。また、多摩エリアのクリエイターによる作品や商品を販売するクリエイターブースを設置することで、地域で活躍する企業やクリエイターのPRのためのサポートを行っています。
PR方法としては、けやき出版が企画・発行する情報誌『BALL.』(*1)、WEBサイト『BALL.WEB MAGAZINE』(*2)『BALL.DEPARTMENT』(*3)を連動させメディアとしてのPRの機会を提供し、販路拡大と顧客獲得の相乗効果を生み、クリエイターの創業支援の役割を果たしています。
*1情報誌『BALL.』
*2『BALL.WEB MAGAZINE』
【タイムスケジュール】
18:00 - 18:05 Startup Hub Tokyo TAMA施設紹介
18:05 - 18:15 本日のプレゼン審査会の趣旨の説明
18:15 - 19:45 コンペ・プレゼン審査(6名予定)
19:45 - 20:00 総評・今後のスケジュール
審査員 運営アドバイザー
️□審査員
小崎 奈央子(おざき なおこ)氏
けやき出版 代表取締役
1978年国立市生まれ。自動車雑誌や通信教育雑誌などの編集を経て、2008年立川市のけやき出版に入社。企画出版の編集を担当した後、2014年に地域情報誌『たまら・び』の編集長に。2015年に4代目代表取締役に就任。出版社の枠にとらわれず、多摩エリアに関する多様な事業展開を目指し、2018年より東京都産業労働局の「インキュベーションHUB推進プロジェクト」に採択され、クリエイターを中心とした創業支援事業を開始。2020年に多摩の仕事を特集する情報誌『BALL.』(ボール)を創刊、編集長を務める。2021年「BALL.COMPANY」の立ち上げから、ビジネスとデザインの交流拠点「BALL.HUB」の運営を開始した。
https://keyaki-s.co.jp/
□運営 アドバイザー
松井みさき 氏
写真映像作家 / 起業コンシェルジュ(TOKYO創業ステーションStartup Hub Tokyo TAMA)
日系・外資系広告会社で主にマーケティングプランナーとして勤務後、写真家を目指しニューヨークに渡る。風景、人物写真を撮影、国際写真コンペに入選。映像も手がけるようになり監督作品が国際映画祭に入選。代表作は写真集「Tokyo Mindscapes」(インターナショナルフォトグラフィアワード2019)ドキュメンタリー「ケンジとケイスケと」(ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2017)など。
https://startup-station.jp/consultant/tama-concierge05/
□運営 アドバイザー
冠 那菜奈(かんむり ななな)氏
Tiarart.com代表/アートメディエーター
武蔵野美術大学芸術文化学科卒業。在学中から、様々なメディアを駆使し、「ヒト・モノ・コトをアートでより良い形でつないでいく媒介者=アートメディエーター」になることを目指し、フリーランスとして活動中。距離や時間、分野を越えてリアルでクリエイティブな繋がりをつくっていくため、それぞれのニーズに合わせて企画やコーディネート、マネージメント、広報・PR、司会、ライティングなどを担当。
主な活動・企画として茨城県北芸術祭キュレトリアルアシスタント、としまアートステーション構想、寺田倉庫アート事業コーディネートなどがある。
http://www.tiarart.com
参加方法
(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。
(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。
注意事項
■本イベントは審査制になります。エントリーシート・事前アンケートにご回答ください。
■申込締切 10/20(水)23:59
オフラインでのコンペ(プレゼン審査会)になりますので、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となります。
・定員は6名までとさせて頂きます。
・ご参加時には必ずマスク着用を必ずお願いします。
・受付時に検温を実施します。37.5度以上の場合は来場をお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
・入口での手のアルコール消毒にご協力ください。
・施設内での食事はご遠慮ください。飲料はOKです。
・感染症予防のため、交流会での名刺交換(直接の手渡し交換)はお控えください。
・会場での録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。