イベント・セミナー

1DAY起業家養成講座〜PIVOT代表取締役 佐々木氏からの直接フィードバック&基調講演〜

日時 2022/08/21 13:00~19:00
(12:50開場 場所 : Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)
対象

アントレプレナーシップやPIVOT・NewsPicksに関心のある高校生・大学生・大学院生

会場

TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo イベントスペース
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル低層棟1階

参加費 無料
定員 20名
主催者 Beyond 2020 NEXT project実行委員会
問合せ先

Beyond 2020 NEXT project実行委員会
E-MAIL:pivot_beyond@googlegroups.com

申込締切 2022/08/20 23:59

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


Beyond2020 Next project による起業イベント!

「Beyond 2020 NEXT PROJECT」は、アントレプレナーシップの醸成を目的とした早稲田大学発の学生団体です。学生が主体となってイベントやプロジェクトの企画・運営を行い、学生の起業家マインド醸成の一助とすると共に、同世代・世代間の幅広い起業人脈形成を促進してイノベーションやスタートアップを加速させ、将来の日本に貢献する人材の育成を目指しています。

※企画協力:PIVOT株式会社 / 早稲田大学グローバル科学知融合研究所 / 株式会社ヘッドライン / GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)
 

イベント内容

近年、社会やビジネスにとって未来の予測が難しくなるVUCA(Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguity)の時代に突入したことで、「0から新しい何かを求められる力」であるアントレプレナーシップ(起業家精神)が一部の企業のみならず、世界的に求められるようになりました。更に精神的、肉体的、社会的に幸福で満たされるwell-beingが非常に大きなトレンドとなっています。
これらの時代背景から、Beyond 2020 NEXT PROJECTでは今年度に入り、SDGsやwell-being、総合知などをテーマにしたより持続可能な企画や組織作りに注力しました。本イベントでは、アントレプレナーシップ養成ワークショップや基調講演を行うなど、起業への行動を起こすきっかけを提供します。

<【ワークショップ】1DAY起業家養成講座〜PIVOT代表取締役 佐々木氏からの直接フィードバック&基調講演〜>13:30~18:00
対象:アントレプレナーシップやPIVOT・NewsPicksに関心のある高校生・大学生・大学院生
形式:オフライン(Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)
内容:最大4名のグループとなりビジネスモデルリーンキャンバス(雛形あり)を用いてピッチ資料作成。代表者による発表。

<【基調講演】元NewsPicks編集長 PIVOT 佐々木紀彦氏登壇!~起業を決意した真実~>15:00~16:00
対象:起業に興味関心のある方全般
形式:オンライン(Zoom) + オフライン(Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)
内容:PIVOT創業の経緯と今後について / 起業家(企業家)精神を志す学生、社会人に向けたメッセージ

■新時代の「3つのドリーム」
「コンテンツの力で経済と人を動かす」PIVOTは、新時代の「3つのドリーム」を創ることを掲げています。 コンテンツとテクノロジーとビジネスを掛け合わせて、新基軸をどんどん生み出す「クリエイター・ドリー ム」。10年後の日本が、ハングリー&ノーブルな企業家にあふれたスタートアップ大国になることを目指す「スタートアップ・ドリーム」。宇宙、地球、国、地域、会社、NPO、家族、友人、個人など、いろんな単位のカッコいい「ジャパニーズ・ドリーム」。 これらのドリーム実現を目指すPIVOTは、「伝える」業界だけに捉われない事業の方向性や、PIVOT自身がメディアとしての役割だけでなく先端的なスタートアップを目指し続けている佐々木氏の想いを感じさせます。
(※基調講演のみオンライン参加することも可能です。)

▼佐々木紀彦氏の講演のみオンラインにて視聴希望の方はこちら

タイムテーブル

12:50     開場
13:00-13:30 開会式 / Beyond 2020 NEXT PROJECT紹介
13:30-15:30 グループワーク①(ピッチ資料作成)
15:00-16:00 基調講演「元NewsPicks編集長 PIVOT 佐々木紀彦氏登壇!~起業を決意した真実~」
16:00-18:00 グループワーク②(発表・講評)
18:00-18:50 ネットワーキング・記念撮影
18:50-19:00 閉会式

※イベント内容、スケジュールは一部変更となる可能性がございます。

登壇者


佐々木 紀彦氏(PIVOT株式会社 CEO
1979年福岡県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。「東洋経済オンライン」編集長、NewsPicks創刊編集長、NewsPicks Studios CEOを経て、2021年6月にPIVOTを創業。著書に「日本3.0 2020年の人生戦略(幻冬舎)」「米国製エリートは本当にすごいのか?(東洋経済新報社)」「異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考 (NewsPicksパブリッシング)」など。最新著書に『起業のすすめ さよなら、サラリーマン(文藝春秋)』。

◆最新著書:起業のすすめ さよなら、サラリーマン(文藝春秋)


朝日 透氏(早稲田大学 理工学術院 教授/早稲田大学グローバル科学知融合研究所 所長)
1986年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業、早稲田大学にて1992年博士(理学)、2007年経営学修士を取得。早稲田大学グローバル科学知融合研究所所長、ナノ・ライフ創新研究機構副機構長を務め、学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に取り組む。現在、内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業『地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発プロジェクト』の副PM、JST創造科学技術推進事業(ERATO) 『山内物質空間テクトニクスプロジェクト」のPM、JSTスタートアップ・エコシステム形成支援事業『Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)』のコアメンバーも務める。専門は、キラル科学、生物物性科学、結晶光学、機能性薄膜、対称性の破れ、循環型食料生産システム、マテリアルズインフォマティクスの研究。


一木 広治氏(株式会社ヘッドライン 代表取締役社長/早稲田大学グローバル科学知融合研究所 副所長)
1964年生まれ。「日本を元気に!」をテーマに活動するJAPAN MOVE UP代表。都市型メディア「TOKYO HEADLINE」を運営する株式会社ヘッドライン代表取締役社長。一級建築士、一般社団法人ピースコミュニケーション財団代表理事、早稲田大学グローバル科学知融合研究所副所長・研究員客員教授、二十一世紀倶楽部理事事務局長、夢の課外授業総合プロデューサー、大阪大学招聘教授、淑徳大学客員教授、LDH顧問エグゼクティブプロデューサーなどをはじめ多数の企業、イベントの顧問を務める。

申込方法

本イベントはBeyond 2020 NEXT project実行委員会が主催となります。

▼下記URLよりお申し込みください。
https://forms.gle/NuDKB8hc8rhqZgec7
 

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP