イベント・セミナー
起業部部室トーク #004「スキルアップやノウハウ、体験談も!イベント紹介編」

日時 |
2024/03/20 12:30~13:00 (12:20開場 場所 : オンライン(ZOOM)) |
---|---|
対象 |
・スタハ丸の内の雰囲気や使い方を知りたい人 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始前までに登録用URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2024/03/20 09:30 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント内容
\起業支援の現場から、起業のヒントをお届け!/
起業準備したいのに、なかなか時間が作れない...そんな方に向けて
「起業にまつわるヒントやギモン」をテーマにした、スタハ※のコミュニティマネージャーによる30分のトークライブを開催します。
第4回目は「スキルアップやノウハウ、体験談も!イベント紹介編」です。
事前に頂いた質問をもとにイベントの魅力や、種類、また活用方法もお伝えします!
事前質問はこちら
Q.開催してほしいイベントを教えてください!
Q.イベントに何を求めて参加していますか?
視聴するだけで「なんとなく起業のヒントを得たい」と思っている方にもおすすめのイベントです!ぜひお気軽にご視聴ください。
(※Startup Hub Tokyo=スタハ)
▼コミュニティマネージャー(略:CM)とは?
スタハには、施設を利用するみなさんの起業準備をサポートするコミュニティマネージャーが常駐しています。施設の利用方法や今後開催されるイベント、利用者それぞれに合ったコンシェルジュなどに関する情報提供を行います。どうぞお気軽にお声掛けください。
スケジュール
12:20 開場
12:30~12:35 オープニング・TOKYO創業ステーション 丸の内 施設説明
12:35~12:55 ライブトーク
12:55~13:00 クロージング・今後のイベント紹介
※イベント内容、スケジュールは一部変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
スピーカー
小林 由幸(Startup Hub Tokyo丸の内 コミュニティマネージャー)
IT、ブライダル、人材業界など幅広い業界に携わる。直近では、シェアオフィスを展開している不動産業界でリーシング営業を行う。既存店舗の集客から運営、新規物件の企画や立上、営業活動、採用など幅広く担当。
松山 明代 (Startup Hub Tokyo丸の内 コミュニティマネージャー)
日本大学芸術学部デザイン学科卒。家具メーカーで商品企画を行い、後にセクシュアルメーカーにて商品企画とプロダクトデザインを行う。
当日の参加方法
■ライブ配信【3/20(水)12:30~13:00】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをおしらせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【視聴期間:3/23(土) 23:59まで】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、上記時間帯にライブ配信の録画を視聴できます。
①3/21(木)午前中までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
〔注意事項〕
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。
・当日のタイムスケジュール、終了時刻は前後する可能性がございます。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画/録音はご遠慮ください。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はご遠慮ください。
・通信費は参加者様負担となります。
・Zoomの設定方法や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行ないます。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
● PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
●Zoomの利用マニュアルはこちら
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。