イベント・セミナー
多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業説明会&スペシャルトークショーVol.2 スタートアップが学ぶべきPoCのポイント

日時 |
2024/06/24 19:00~20:30 (18:45開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・ハードウェアものづくり分野での起業を目指す方 |
会場 |
オンライン(Zoom) ※イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名 |
主催者 | 東京都中小企業振興公社 多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業運営事務局 |
問合せ先 |
多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業 |
申込締切 | 2024/06/24 09:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業 募集開始!
ものづくり(ソフトウェアとハードウェアを融合したプロダクト等)で起業を目指す向けの新たな支援事業が開始します。
このイベントは、ものづくりに精通した方々をお招きした 本事業の説明会 & スペシャルトークショーです。
【事業概要】 事業詳細はこちら→ https://startup-station.jp/tn/services/tamamonozukuri-startup/
■支援メニュー
• 開発計画に基づいて実施した試作開発・検証に係る費用を支援(1年目最大300万円、2年目最大1,000万円)
• 先輩起業家や資金調達等の各分野に精通した専門家によるメンタリングを実施
• ユーザー意見の収集機会となるテストマーケティングを実施
• 事業化に役立つ製造、資金調達、販売・実証等の連携先を紹介
■支援スキーム
事業説明会&スペシャルトークショー 概要
【第一部】多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業 事業説明会
・東京都中小企業振興公社 本事業担当者による事業内容の説明
・本事業への質疑応答
【第二部】ものづくりスペシャルトークショー
トークテーマ:「スタートアップが学ぶべきPoCのポイント」
本事業の説明会&トークショーの第2回目のゲストとして、長年ものづくりに携わり、
多くの現場で経験を積まれてきた専門家の視点から「ものづくり」における高い参入障壁を乗り越えて
事業化するための課題解決のヒントを語って頂きます。
・PoCとは?
・PoCを実施する理由
・PoCの進め方
・PoCで失敗しないためのポイント
※トーク内容が変更になる場合がございます。
登壇者 竹山 将志 氏 9 Capital 代表パートナー
【タイムスケジュール】
19:00~19:05 説明会イベントスタート
19:05~19:20 【第1部】本事業概要説明
19:20~19:30 【第1部】事業に関する質疑応答
19:30~20:15 【第2部】スペシャルトークショー
20:15~20:25 【第2部】登壇者への質疑応答
20:25~20:30 【第2部】イベント終了
登壇者
登壇者:竹山 将志 氏
9 Capital 代表パートナー
TOKYO創業ステーション プランコンサルタント
2006年ソフトバンク・テクノロジー(株)入社。エンジニアマネージャーとして大規模システム開発に従事。その後、複数の新規事業立上げ、子会社設立、ベンチャー投資を行う。2017年政府系ファンドのINCJ(旧産業革新機構)にて、IT/IoT/ディープテックを中心にベンチャー投資を経験。2021年にレオスグループに移り、VCを新規で立上げ、パートナーとしてベンチャー投資に従事。テクノロジーベンチャーのコア技術/プロダクト/技術者の目利き、大型プロジェクトのPM経験、新規事業開発やベンチャーとのJV 推進経験に基づくハンズオン支援が強み。
録画配信について
イベント終了後に録画配信を予定しております。
※本イベントにお申込みされた方のみ録画を視聴できます。
配信予定日:2024年6月25日(火)
①2024/6/25(火)までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
※お送り先は、会員登録時にご登録いただいたメールアドレスへお送りさせていただきます。
②送られてきたメールの動画URLをクリックして視聴ください。
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は「迷惑メールフォルダ」をご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。