イベント・セミナー

【オンライン開催】若手起業家の知識、経験がない中の挑戦~学生起業から始まったストーリー~【録画配信あり】

日時 2025/10/08 19:00~20:15
(18:50開場 場所 : オンライン(Zoom))
対象

・これから起業する学生の方で、起業に必要な知識や考え方を知りたい方
・同世代の起業経験談を聞きたいと考えている方

会場

オンライン(Zoom)※イベント開始の1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。

参加費 無料
定員 150名
主催者 TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo
問合せ先

Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局
メール:info@startuphub.tokyo
電話:03-6551-2610(イベント用)

申込締切 2025/10/08 15:00

不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント内容

「学生のうちに起業してみたい」「同世代の起業家は、どんな壁にぶつかり、どう乗り越えてきたんだろう?」と気になっている方にお勧めのイベントです!

本イベントでは、学生時代に起業し、現在も第一線で事業を拡大し続ける二人の経営者をお招きしたトークセッションです。起業を決意した背景や事業立ち上げ時の苦労話。そして、今なお戦い続ける中で直面する困難にどう立ち向かい、事業を前進させているのか。普段は聞けないリアルな体験談から、あなたの挑戦のヒントがきっと見つかります。

ゲストは、飲食店が抱える課題をAIアンケートサービス「RECOPO」で分析し改善に繋げる事業を展開する株式会社DiningX の勝村風我氏と、会議やイベントでの議論をイラストや図で可視化する事業を展開中のビズスクリブル株式会社の松田海氏の若手起業家2名です。

ゲストの学生起業から現在までの歩んできた軌跡をヒントに、起業を推し進めていきましょう!

<トークテーマ>

・自己紹介
・学生起業をした背景
・起業後から現在までのストーリー
・質疑応答


【現地開催のお申込みはこちら!】
現地参加をご希望の方は以下の画像をタップし、遷移先よりお申し込みをお願いいたします(申込期限:10/5(日) 12:00)
※現地参加においては、25歳以下の方が対象となります。現地参加の方は、イベント終了後に交流会を予定しております

スケジュール

18:50~      開場
19:00~19:05  オープニング
19:05~20:10  トークセッション・質疑応答
20:10〜20:15  クロージング

※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。

登壇者


勝村 風我氏(株式会社DiningX 代表取締役)
両親が自営の飲食店を経営していた。幼い頃から身近に飲食店がある中、コロナで打撃を受ける飲食業界に危機意識を感じる。ホールスタッフとして、焼肉・イタリアン・牛丼など幅広く経験。慶應義塾大学に在学中、株式会社ナイルでデジタルマーケティング、株式会社ラクミーで営業・マーケティングの立ち上げを経験。自らメンバーを集め、DiningXを創業。飲食店向けAIアンケートサービス「RECOPO」を運営。

松田 海氏 (ビズスクリブル株式会社 代表取締役
沖縄県出身。教育系ベンチャーやファシリテーション講座の運営を⾏う中でグラフィックレコーディングを独学で習得し学⽣時代に起業。聴覚障がいのある学⽣の横で講義内容を要約する「ノートテイカー」を⾏なっていた経験が今のグラレコに活きている。外資系企業や上場企業をはじめとするビジネス会議から、小池東京都知事や池上彰さんなど著名人の講演会、大手芸能事務所、教育分野など多数の現場で活⽤している。テレビ東京ドキュメンタリー「⽣きるを伝える」にて特集されるなど、テレビ、ラジオ新聞と多数のメディア掲載。シングルマザーの元で育った経験や免疫系の難病を持つ背景から、社会的弱者に対する問題意識が強く可視化することで思考やコミュニケーションが促進され、関わる⼈たちが「やりたいことを描けるような」場作りを⽬指す。

当日の参加方法

■ライブ配信【当日19:00~20:15】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをお知らせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。

■録画配信【視聴期限:2025/10/11(土)23:59】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、視聴期限までライブ配信の録画を視聴できます。
①2025/10/9(木)午前中までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。


【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信や広報のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。


【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。

● PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。

●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app

●Zoomの利用マニュアルはこちら

不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP