イベント・セミナー
TAMA 女性起業ゼミ第24期

日時 |
2025/12/16 13:00~17:00 (12:30開場 場所 : 会場:下記「会場」を参照) 2026/01/06 13:30~17:00 (13:00開場 場所 : 会場:同上) 2026/01/13 13:30~17:00 (13:00開場 場所 : 会場:同上) 2026/01/27 13:30~17:00 (13:00開場 場所 : 会場:同上) 2026/02/03 13:30~16:30 (13:00開場 場所 : 会場:同上) 2026/02/10 13:30~16:30 (13:00開場 場所 : 会場:同上) 2026/02/17 10:00~17:00 (09:30開場 場所 : 会場:同上) 2026/03/03 13:30~16:30 (13:00開場 場所 : 会場:同上) |
---|---|
対象 |
・ビジネスアイディアがあり、プランコンサルティング又はコンシェルジュ相談を受けている女性 |
会場 |
TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo TAMA イベントスペース ※開催場所・開催方法は変更になる場合がございます |
参加費 | 無料 |
定員 | 6名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Planning Port |
問合せ先 |
TAMA女性起業ゼミ運営事務局 |
申込締切 | 2025/12/02 12:00 |
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。
女性起業ゼミとは
起業を目指す仲間と一緒にビジネスプランを作りませんか?
このプログラムは、受動的に知識をインプットするものではなく、創業準備段階で行う事業計画書の策定プロセスをゼミという手法で行うことで、女性起業の成功確率を高めるTOKYO創業ステーション独自の支援メニューです。
創業アイデアの具現化に向けて、少人数の仲間とともに作業を行い、ディスカッションを通して形にしていきます。
起業仲間ができるのもこのゼミの魅力です!
受講料は無料ですが、事前に申込時の設問(アンケート)による受講審査があります。
受講要件
(1)TOKYO創業ステーション プランコンサルティング又はコンシェルジュ相談を利用していて、
以下の全ての項目を整理できている女性の方
1. 創業アイデア(誰に、何を、どのように)
2. 創業への経緯と未来像(自分の強み、ビジョン)
3. 経営資源(資金、協力者、許認可)
(2)申込時の設問(アンケート)にお答えいただける方
(3)すべての開催日程に参加可能で、ゼミの宿題を自宅で進められる方
(4)受講時にWord/PowerPoint/Excel/PDFを使用可能なPCの持込みが可能で、
自宅でも資料のダウンロード及びアップロードができる環境をお持ちの方
※ゼミで作成する「事業計画書」はWordおよびExcelのフォーマットを使用します。
※受講時には電源及びWi-Fi環境をご提供します。
(筆記用具をお持ちください)。
◆申込時に以下の設問(アンケート)にお答えください◆
(60分でタイムエラーになりますので、別途下書きをしてからご記入ください。)
※書き直しを希望される場合は、一旦キャンセルの後再度申込操作をお願いします。
【設問①】
創業しようとしている事業について商品・サービス、見込み客、儲けの仕組みをご記入ください。
(見込み客・儲けの仕組みは現時点で想定している内容でご記入ください。)
【設問②】
創業にあたって活かせるあなたの強みと事業によって何を実現したいのかをご記入ください。
【設問③】
事業に協力してくれる人がいるか、また、許認可について必要があればご記入ください。
【設問④】
女性起業ゼミに応募された理由や受講にあたって期待することをご記入ください。
申込締め切り 2025年12月2日(火) 12:00 ※時間厳守
<その他>
- ゼミ受講生にはプランコンサルティングの併用をお願いしております。
コンシェルジュ相談利用で要件を満たした方も、受講前までにご利用の開始をお願い致します。 - ご自身の起業アイデアをお話になりたくない方は参加をご遠慮ください。
カリキュラム(全8日間)
【前 期】マーケティング、必要となる経営資源、ビジネスモデル、事業化計画、商品サービス開発計画について学ぶ
日程 | 開催日時 | 内容 |
---|---|---|
1日目 | 2025/12/16(火) 13:00~17:00 | ・ビジネスプランの作り方 ・見込み客やその人物が持つ課題について考察 ・<宿題>実地調査(1)(2日目講義で結果を共有) |
2日目 | 2026/1/6(火) 13:30~17:00 | ・市場調査手法の紹介 ・見込み客へのヒアリングのポイント解説 ・<宿題>実地調査(2)(3日目講義で結果を共有) |
3日目 | 2026/1/13(火) 13:30~17:00 | ヒアリング結果を踏まえたビジネスアピールポイントの明確化 |
4日目 | 2026/1/27(火) 13:30~17:00 | ・ビジネスモデルの発表(事業計画書の中間発表) ・事業計画書作成の要点(1)事業化計画、商品サービス開発計画 |
【後 期】販売計画、収支計画、資金計画、事業リスクについて学び、事業計画書の完成を目指す
日程 | 開催日時 | 内容 |
---|---|---|
5日目 | 2026/2/3(火) 13:30~16:30 | ・事業計画書作成の要点(2) 財務諸表、単価設定の仕方、販売戦略 |
6日目 | 2026/2/10(火) 13:30~16:30 | ・事業計画書作成の要点(3) 損益分岐点、資金繰り表 |
7日目 | 2026/2/17(火) 10:00~17:00 (昼休憩:12:00~13:00) |
・「事業計画書」完成に向けた集中ワークショップ ・個別進捗確認セッション(各受講者1時間程度) |
8日目 | 2026/3/3(火) 13:30~16:30 | ・事業計画の発表会 |
※やむを得ず実施内容及び開催日程の変更を行う場合がございます。
講師

金 順玉(きむ すのう)氏
家業である飲食店等の経営において、売上促進や業態転換などの経営戦略に携わり、その後経営コンサルタントとして独立。延べ2000社以上の様々な業種の経営改善に携わるなかで、SNS等で情報発信する前に、お客様にとって魅力ある商品作りや演出が不可欠なことを数多く経験。そのため、売上アップに必要な「お客様が欲しい商品・サービスの開発や演出」支援を多く展開しています。何もないところからビジネスを起こす創業支援や、創業セミナー講師を多数経験し、初心者にわかりやすく伝えることに定評があります。中小企業診断士、消費生活アドバイザー。
【得意業界】飲食店、教室、エステサロン /訪問整体等のサービス業全般 /1人ビジネスでの開業 /店舗戦略が得意(小売業・サービス業等)
【専門分野】売上をつくる商品戦略等 /1人ビジネス /副業ビジネス開業支援(創業時の事業計画作成) /数字に関する計画作り
創業したいけれど、何から始めればよいのか悩んでいるとき、創業にあたり数字の計算が苦手と感じるとき、
売上をどう作っていくのか不安は、是非、金先生にご相談ください。
TOKYO創業ステーションTAMA プランコンサルティング 木曜日 10:00~17:00 ご担当
※インタビューはこちら
選考について
上記受講要件を満たした方の中から、ご記入いただいた設問(アンケート)を確認の上、
選考させていただきます。 選考の結果、ご受講いただけない場合がありますのでご了承ください。
審査結果の理由等についてはお答えできませんのでご了承ください。
注意事項
ネットワークビジネス、マルチビジネスへの勧誘・宣伝に関する行為/先物取引への勧誘・宣伝に関する行為/政治・宗教・思想団体への勧誘行為/個人情報を詮索・収集する行為/その他、公社が参加に相応しくないと判断した行為
なお、本セミナーを介して通じた受講者様同士で生じたいかなる損害に関しても(公財)東京都中小企業振興公社は一切の責任を負わないものとします。
オンライン(zoom)開催となった場合
スマートフォンは画面が小さく資料が読みづらいため推奨しておりません。
Zoomを初めて使用する方へ
オンラインはzoom(ズーム)を利用します。主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてzoomを使用する方は事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
PCから参加する場合:デスクトップ版zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
スマートフォン・タブレットから参加する場合:モバイル版zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
お問い合わせ
TOKYO創業ステーションTAMA Planning Port
TAMA女性起業ゼミ運営事務局
TEL: 042-518-9671
E-mail: tamasogyo99@tokyo-kosha.or.jp
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。