起業コラム:MVP

スタハ通信 STARTUP HUB TOKYO

2021.1.10に
お届けしております

【今更聞けない用語を解説】「MVP」
  • #MVP

【今更聞けない用語を解説】MVP

今更聞けない用語解説シリーズ。

本日は「MVP」について、です。

「MVP」と聞くと、スポーツなどで使われる優秀選手が思い浮かぶ人も多いかもしれません。ここではビジネス業界で使われる「MVP」の話です。

この記事では、そんな「MVP」の”定義”に加え、”実践方法”までを説明してきます。

MVPって何?

ビジネス単語としての「MVP」はあまり聞き馴染みがないかもしれません。ただ、起業へ向けた活動を行う中で必ずと言っても出てくる単語になります。

MVPとは「Minimum Valuable Product(実用最小限の製品)」のことです。頭文字を取って、MVPと呼ばれているわけですね。

英単語の意味はわかるけど、ちょっとイメージがつかない、、と思った方、ご安心ください。もう少し噛み砕いて説明していきます。

MVPとは何なのかを理解するためには、なぜMVPを作る必要があるのかを理解する必要があるので、そちらの説明からさせていただきます。

なぜMVPを作る必要があるのか

起業へ向けて行動していると「まずはMVP作って検証しよう!」と言われることが非常に多く、本や記事にもそのような記載がされていることが多いです。MVPと言う単語を使っていなくても、ミニマムで検証してみようと言う教えはほぼ100%の確率で書かれています。

MVPと言うのは、実用最小限の製品のことであり、要は「小さく作ってお客さんの反応をみて、そこから改善していこう!」と言う考え方だったりします。

なぜ小さくMVPを作る必要があるのか、これですよね。

小さくとは言わず、アイディア思いついたらそれを作ってみればいいじゃないですか。

ここまでお読みの方は何となくお察しかもしれませんが、それでは良くないんですね。起業の世界では、とにかく小さく作り、小さくリリースし、お客さんの反応をみながら改善していくことが王道であり、推奨されています。

これを理解するために、身近な例で考えてみましょう。

例えば、あなたが(友達でもOKです)「タピオカの次に流行るインスタ映えなお店を開きたい!」と思った時、何から始めますか。また、”何から始めるべき”だと思いますか?

下の1~5の中から考えてみてください。

1. まずはどこかのお店の一角を間借りして、始めてみる。

2.まずはどこかのお店の一角を間借りして、始めてみる。

3.お店は借りずにゴーストレストランとしてUberEatsだけで始めてみる。

4.3日間限定のポップアップストアで始めてみる

5.自宅で作って、友達に売ってみる(あげてみる)。

何となくお伝えしたいことがわかってきたかもしれません。

1~5の選択肢があったときに、1の方がお金と時間がかかり、5の方が簡単にサクッとできます。

起業において一番大事なことは「課題(ニーズ)の把握」であり、ニーズがないアイディアにいくらお金を注ぎ込んだとしても売れることはありません。なので、「今から自分が始めるアイディアに課題(ニーズ)は存在するのか」をいち早く確認しなければいけません。

その意味で、いきなり店舗を借りてしまうのはかなりリスクが高いです。本当にその食べ物(アイディア)がヒットするかわからないからです。

一方で、まずは自宅で作って友達に上げてみるところから始めるのはリスクがほとんどありません。そして、そこで友達の反応がとても良く、SNS上で人気が出てきたなら、その食べ物(アイディア)に価値がある=ニーズがあると言う証明なので、少しずつ規模を大きくしていっていいかもしれません。

このように、ビジネスにおける最重要概念である「課題(ニーズ)の把握」のために、まずは小さく作って、小さく検証することが大切になってきます。

そして、その小さく作る製品こそが「MVP」になります。

なので、「起業を目指すならまずはMVP作ってみよう」と言うアドバイスをされる機会が多くなってくるんですね。

MVPの作り方

では、一体どのようにMVPを作ればいいのでしょうか。

ここでまず大切なことはMVPの定義を間違えないことです。MVPと言うのはその頭文字である「Minimum」の印象が強いため、”とにかく簡単に作れるもの”であると誤解されがちなのですが、MVPはあくまで実用最小限の製品のことを指します。

図解すると、下記のようになります。

ここの線引きは難しいので、自身のアイディアのMVPを作る時には、まず同様のサービスを作っている先輩起業家に話を聞きに行ったり、調べてみることをお勧めします。

現在の有名サービスが、どのようなMVPを作っていたのかを調べることで、自分自身のMVPを作るときの参考になります。

また、基本的にMVPはコーディング(開発)をせずに、ノーコードや既存ツールの組み合わせによって出来ることがほとんどです。

まず開発と言う思考ではなく、既存ツールで出来ることはないかと言う目線で考えてみることも必須です。

まとめると、MVPを作るためには前提を忘れることなく、「まずは過去の類似サービスのMVPを調べて真似る」と言うことになります。

もしくは自分なりに考えたMVPを先輩起業家にレビューをもらいにいき、ブラッシュアップする方法でも大丈夫です。

それぞれのアイディアに対してのMVPの選定はかなり難しいので、経験値の高い人に相談することによって、間違ったMVPを作る時間も短縮できるので、自分なりの仮説を相談しに行ってみることはお勧めです。

まとめ

最後にまとめです。

以上、MVPについての説明でした。 これからMVPを作る人の参考にあれば幸いです。

三井 滉平氏

26歳 / 一般社団法人 未来起業家交流会 代表理事 / 株式会社demmpa 代表取締役

U25の起業家コミュニティ運営する未来起業家交流会を4年前に立ち上げ、1年前に法人化。累計動員数は1,500人を超え、2018年夏にはクラウドファンディングで100万円を調達し、全国47都道府県で同時開催する「47未来起業」を実施。また、2020年1月に「全ての社会課題を解決する」をビジョンに掲げ、株式会社demmpaを立ち上げ。現在は、もう一つのSNS「demmpa」の開発、運営をしている。

この記事を書いた
ライターをご紹介