U25の起業家コミュニティ運営する未来起業家交流会を4年前に立ち上げ、1年前に法人化。累計動員数は1,500人を超え、2018年夏にはクラウドファンディングで100万円を調達し、全国47都道府県で同時開催する「47未来起業」を実施。また、2020年1月に「全ての社会課題を解決する」をビジョンに掲げ、株式会社demmpaを立ち上げ。現在は、もう一つのSNS「demmpa」の開発、運営をしている。
【超実践:起業のいろは】起業の前にインターンってした方がいいですか?
#起業コラム
#今更聞けない用語
#インターン
【超実践:起業のいろは】インターン
超実践、起業のいろはシリーズ。
本日は「起業の前にインターンにいくべきか否か」について、です。
非常に多く質問される内容であり、起業家によって回答が分かれる内容でもあります。
この記事では、僕自身の経験も踏まえながら「起業を目指す人の一歩目」についてオススメの方法をお話ししていきます。
起業の前にインターンにいくべきか?
大前提となる答えは「人によって違う」というのが答えとなります。ひどくつまらない回答になってしまうのですが、その時々の状況は人によって異なりますので、この記事を読んでくださっている方の状況によってインターンすべきかどうかは変わります。
また、最終的に意思決定するのは自分自身なので、ここで書かれたことを参考に、最後は自分の意思で決めることになると思います。あくまで参考程度にお読みください。
その前提の上で、個人的な考えとしては「起業の前にインターンすることは賛成」です。尚、ここで言う”インターン”とは3dayなどの短期インターンではなく、週3以上を何ヶ月かコミットする長期インターンを指しています。
インターンでは何が学べるのか
ここでも大前提があります。それは「学べる場所はインターン先によって異なる」です。従業員3名の会社でインターンするのと、300人の会社でインターンするのでは、当たり前ですが学べることは違います。その他にも上司が誰か、どんな業種の仕事なのか等々、多くの要素があるので、インターン先を選ぶときは注意が必要です。
その上で、個人的にインターンで学べることを書いてみます。僕自身は、合計4社でインターンをした後に自分で起業をしました。その中でインターンをして良かったと思うことは大きく2つです。
1. “起業家”の近くで働ける
実際に自分が目指す先である”起業家”が近くにいる中で働く経験は想像よりも大きかったです。どんな生活をしていて、どれだけ仕事をしていて、従業員とどんなコミュニケーションを取っているのか。そして、どんなスキルを持っていて、どうやって意思決定をしているのか、本や記事では絶対に感じられなかったリアルな体験ができることはインターンのメリットでした。
1. “社会人”の当たり前が知れる
正直、学生と社会人では働くことに対しての当たり前の基準が違うと感じました。スキル云々よりも責任感の部分が大きかったですね。任せられた仕事に対しての向き合い方やコミュニケーションの取り方など、学校やバイトでは学べないことが体験できました。
その他にも職種によっては”具体的なスキル”を学ぶこともできると思います。webマーケティングの会社であればマーケティングの知識が身に付きますし、ブロックチェーンの会社であれば、その業界の知識が身に付きます。
ただ個人的に、起業の前にインターンにいく最大のメリットは「起業家の近くで働ける」ことにあると思っています。自分が目指す先の人を体感することで、起業家像の解像度が上がり、自分が何をすべきか、何を勉強すべきかがわかってきます。
なので逆に言えば、すでに身近に起業家がいる人や、明確にやりたい事業が決まっている人はわざわざインターンに行かなくてそのまま起業してもいいと思っています。
また、インターンに行く場合は、インターン先がとても重要になるので、「何を学びに行くのか」を明確にして、インターン先を選定する必要があります。迷った時は先にインターンしている先輩に話を聞いてみてもいいかもしれません。
まとめ
最後にまとめです。
・大前提として「インターンに行くべきか」や「何が学べるのか」に関しては、状況によって異なるので、明確な正解は存在しない。
・個人的な考えとしては、起業したい気持ちはあるが明確にやりたい事業が存在しない場合は、長期インターンに行くことをお勧めしています。
・個人的な最大の学びは起業家の近くで働けることで、自分の目指す先が明確になることがメリットでした。
・インターンに行くときは「何を学びたいか」を明確にして、インターン先を選定する必要がある。
以上、何かの参考になれば幸いです。
三井 滉平氏
26歳 / 一般社団法人 未来起業家交流会 代表理事 / 株式会社demmpa 代表取締役