【今更聞けない用語を解説】心理的安全性

スタハ通信 STARTUP HUB TOKYO

2022.4.7に
お届けしております

心理的安全性
  • #起業の基礎

  • #心理的安全性

【今更聞けない用語を解説】心理的安全性

今更聞けない用語解説シリーズ。

本日は「心理的安全性」について、です。

数年前からニュースや本でよく聞く単語となったこちらの言葉。この記事では、そんな「心理的安全性」について、ざっくりわかるように説明してきます。

心理的安全性とは?

読んで字の如く「心理的安全性」とは”組織”における状態を指す言葉で「心理」が「安全」である状態のことを指します。

その起源まで遡ると、組織行動学を研究するエドモンドソンさんが1999年に提唱した心理学用語で「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義しています。

「この組織内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」ことが重要なポイントです。

心理的安全性が高い状況であれば、意見や質問、アイディアを提案しても受け止めてもらえると信じることができ、思いついた考えを率直に発言することができます。

つまり、「これ言ったら反対されるかも?」や「こんな質問して大丈夫かな、、?」等の不安がなく、何にも気兼ねすることなく、誰もが自由に発言できるチーム状態を心理的安全性が高いor低いで表現します。

ポイントはその安心感を全員が共有している点にあります。誰か1人が持っているチームは心理的安全性が高いとは言えません。例えば、上司が気兼ねなく発言できても、部下が気を遣って発言ができない職場では部下の心理的安全性は低く、チーム全体としての心理的安全性も担保されていません。

大切なのはチーム全体の視点で考えることであり、全員の共通認識として心理的安全性が担保されていることです。

なぜ注目されているのか

この「心理的安全性」という概念が注目され始めたのは数年前からです。ある時からニュースや書籍でも見かける機会が一気に増えましたよね。

ただ、上記で説明したように、実は元となる概念は1999年にはすでに提唱されていました。では、一体なぜ数年前に一気に話題となる概念になってきたのか、ここについて解説していきます。

その答えは「Googleが社内で行っていたとある実験」がきっかけとなります。

Googleは2012年から約4年間をかけて、成功し続けるチームに必要な条件を探る「プロジェクト・アリストテレス」を実施し、社内の数百に及ぶチームを分析対象としました。

その結果「心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイディアをうまく利用でき、収益性が高く、マネジャーから評価される機会が2倍多い」ということが判明したのです。

その内容を元に、2016年「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」との研究結果を外向けに発表しました。

そこから「心理的安全性」という単語がビジネスの世界で注目されるようになりました。

▼Googleの研究結果が端的に書いてあるページ

Googleの調査結果では、仕事の成果に直結する指標は数多くあるが、心理的安全性はその根本に位置するものであり、心理的安全性を欠いているチームはその他の指標があったとしても成果が出づらいと結論づけています。

また、このようなチームの心理的安全性を高める動きに関連して、働きがいを重視する働き方の浸透が進み、もはやどの企業も無視できない概念にまでなりました。

まとめ

最後にまとめです。

以上、心理的安全性についてでした。

心理的安全性については数多くの本がありますが、その全体像を体型的に理解できるこちらの本がおすすめです。

この記事が何かの参考になれば幸いです。

三井 滉平氏

26歳 / 一般社団法人 未来起業家交流会 代表理事 / 株式会社demmpa 代表取締役

U25の起業家コミュニティ運営する未来起業家交流会を4年前に立ち上げ、1年前に法人化。累計動員数は1,500人を超え、2018年夏にはクラウドファンディングで100万円を調達し、全国47都道府県で同時開催する「47未来起業」を実施。また、2020年1月に「全ての社会課題を解決する」をビジョンに掲げ、株式会社demmpaを立ち上げ。現在は、もう一つのSNS「demmpa」の開発、運営をしている。

この記事を書いた
ライターをご紹介

TOP