U25の起業家コミュニティ運営する未来起業家交流会を4年前に立ち上げ、1年前に法人化。累計動員数は1,500人を超え、2018年夏にはクラウドファンディングで100万円を調達し、全国47都道府県で同時開催する「47未来起業」を実施。また、2020年1月に「全ての社会課題を解決する」をビジョンに掲げ、株式会社demmpaを立ち上げ。現在は、もう一つのSNS「demmpa」の開発、運営をしている。
【今更聞けない用語を解説】「クレド」
-
#今更聞けない用語
-
#クレド
【今更聞けない用語を解説】クレド
今更聞けない用語解説シリーズ。
本日は「クレド」について、です。
単語自体は聞いたことがあるものの、その深い内容は理解していない、そんな方も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな「クレド」に関して説明していきます。
クレドとは?
まずは定義からです。
クレドとは、ラテン語で志・約束・信条を表す言葉で、企業全体の従業員が心がける信条や行動指針のことを指します。
世界共通で統一の定義が定まっているわけではありませんし、起業家(会社)事によって、多少の定義は異なりますが、大枠の意味は同じです。
類似用語として”企業理念”や”ミッション”といった単語が上げられますが、クレドは抽象的な企業理念をより具体化した存在として定義されることが多いです。
例えば、楽天の企業理念は「インターネットを通じて、人々と社会を“エンパワーメント”する」ですが、これだけを聞くと方向性はわかるものの、具体的な日々の行動で意識すべきことまでは伝わりづらいですよね。
この企業理念をより具体化したものとしてクレドが存在します。楽天の場合は「成功のコンセプト」として5つのクレドを掲げています。
引用:https://corp.rakuten.co.jp/about/philosophy/principle/#success
このように具体的なクレドを掲げることによって、会社全体の気持ちを一つにし、企業理念へ向けた行動を強化していくことができます。
導入メリットと導入方法
そもそものクレドが注目され始めた背景としては、2000年代初頭に立て続けに起こったコンプライアンス違反の問題から、社員全員が共通の規範を持って事業に取り組むべきという声が高まり、クレドの考え方が叫ばれ始めました。
そういった背景もあり、クレドを導入する最大のメリットは「従業員全員の意識を統一できること」にあります。
イメージとして理解しやすいのは中学や高校のスポーツ強豪校です。全国制覇を目指すために、しっかりと挨拶をする、綺麗に掃除をする、用具を大切にする、練習を本気でやる、など、その部活ごとに全員が守るべきルールが存在します。全国制覇という目標(企業理念)に対しての守るべき心構えこそがクレドです。もし心構えが存在しなければ、全国制覇に対して具体的な日常生活での努力の仕方がわからず(統一されておらず)、一致団結してチームが強くなることはないでしょう。
部活と企業では全く異なると言う方もいるかもしれませんが、目標に対してチームで団結して進んでいくという点では同じです。参考にできる部分もあるはずです。
会社も抽象的な企業理念だけでなく、具体的なクレドを導入することで従業員全員が努力の方向性がわかり、チームとして一致団結し、目標達成に向けての行動が加速していきます。
ただもちろん、その導入は簡単ではありません。
クレド導入時の一番の障壁は「チーム全員の共感を得ること」です。共感というのは全員に納得してもらい、その方向性に向けて行動してもらうことです。最初から全員がクレドに沿った行動ができるわけではありません。全員で徐々にその方向性に向けて行動していきます。その取り組みに賛同できない(クレドに共感しない)人が一人でもいると足並みが揃いません。
この障壁を突破するために、例えばクレドを作成する時にトップダウンで決定するのではなく、チームの声を聞いたり、クレド導入のための施策を実行したりするなど、少なからずのコミットが必要です。
まとめ
最後にまとめです。
・クレドとは、ラテン語で志・約束・信条を表す言葉で、企業全体の従業員が心がける信条や行動指針のこと。
・クレドは抽象的な企業理念をより具体化した存在として定義される。
・クレドを導入する最大のメリットは「従業員全員の意識を統一できること」にある。
・その導入では従業員から反発が出ないように慎重に作成、導入していく必要がある。
以上、クレドの解説でした。とても注目されている考え方で、導入が成功すれば大きな力を発揮しますが、その反面導入することがとても難しいものでもあります。クレド導入時の具体的な方法に関して発信している会社もありますので、興味があればぜひ調べてみてください!
三井 滉平氏
26歳 / 一般社団法人 未来起業家交流会 代表理事 / 株式会社demmpa 代表取締役