【3分でわかる起業の基礎】ブランディング

スタハ通信 STARTUP HUB TOKYO

2022.7.12に
お届けしております

【3分でわかる起業の基礎】ブランディング
  • #3分でわかる起業の基礎

  • #ブランディング

【3分でわかる起業の基礎】ブランディング

3分でわかる起業の基礎シリーズ。

本日は「ブランディング」について、です。

この記事では、ブランディングの定義などを説明していきます。

ブランディングとは?

ブランディングという単語は一度は聞いたことがある人が多いと思います。ただ、マーケティングなどわかりやすい単語と異なり、ブランディングとは一体何が目的の業務で、どんな定義なのかを知る人はそこまで多くありません。

なので、この記事ではそんなブランディングの全体像が理解できるように解説していきます。

ブランディングとはその名の通り、ブランドをつくる・構築するという意味の言葉です。

では、ブランドとは何か。

ブランドの定義は、一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会によれば“ある特定の商品やサービスが、消費者・顧客によって「識別されている」とき、その商品やサービスを「ブランド」と呼ぶ”とされています。つまりブランドとは、消費者から自社の商品が、ほかの企業の商品やサービスと「違うもの」として認められることで成り立ちます。

端的に言えば「消費者にどう思ってもらうか(貰いたいか)」を決め、そう思ってもらうための活動をしていく作業がブランディングです。

例えば、”コンビニ”という業態の中でも「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」に対して我々が抱くイメージはなんとなく違いますよね。セブンは○○で、ローソンはXXで、ファミマは△△で、、みたいな。

それこそが企業が行っているブランディング活動です。

なので、ブランディングとは単なる認知向上が目的ではなく、自社商品を「違うもの」として認識してもらうための活動となります。

下にマーケティングとの違いをまとめましたが、マーケティングは企業側から「私は○○な人です」と発信することに対して、ブランディングは「あなたは○○な人です」と思ってもらう活動を行っていくイメージです。

マーケティングとの違いは?

言葉だけでは少し難しいかもしれないので、ブランディングを感覚的に理解するには、タレントやインフルエンサーをイメージするとわかりやすいかもしれません。

アイドルやジャニーズは発言や舞台セット、衣装まで全てこだわっています。例えば「キムタクと言えばかっこいい」というイメージを国民全員が持っています。それは、今までキムタクが積み上げてきた行動(ブランディング)の積み重ねです。

このように、タレントでもYouTuberでも構いません。あの人ってこんな印象だなと消費者が感じる気持ちがその人のブランドです。

自社でブランディングを行っていくときは、ある種、タレントのブランディングと同じような行動を商品で行っていくイメージです。

ブランディングのメリット・デメリットとは

そんなブランディングのメリット・デメリットについても解説していきます。

まずはメリットからです。大きく3つが挙げられます。

1.価格競争の回避

他の企業と価格以外での差別化ができているので、安易な値下げを行わずに済む。

2.付加価値の向上

ブランディング自体が商品の価値に繋がる。例えば、Apple製品を使うことで他のPCよりもプラスの気持ちに繋がる人も多いが、それはブランディングが商品の付加価値に繋がっている。

3.社員の意識統一や優秀な人材の採用

外向けにブランディングを行っていくことで、自社商品の強みやありたい姿を言語化していく。その最中で社内で文化形成が行われていく。

やはり一番大きなメリットは一番の価格競争に参加せずに済むことです。世間一般で”ブランド”と呼ばれることが多い、高級ブランド品はそのロゴが入るだけで価格が跳ね上がります。ただ、それを求める人も数多くいるので、しっかりと売れます。

ブランディングは高級ブランドだけを指すのではなく、全ての商品サービスに当てはまる単語ですが、高級ブランドはブランディングが成功している良い例となり得ます。

では続いて、デメリットです。

1.浸透に時間がかかる

すぐに結果が出る広告やマーケティング施策と異なり、ブランディングは長期間かけて積み上げていくものです。短期的なコスパを求めてはダメで、長期的に築いていきたいブランドをちょっとずつ積み上げていく必要があります。なので、根気強くブランディング活動をし続ける強い意志が必要となってきます。

2.間違ったブランディングは修正が大変

例えば、一過性のバズを求めて炎上に繋がりそうな企画を行ってしまうと、そのイメージが払拭されるまでにかなり時間がかかります。このように意図してるしてないに関わらず、間違ったブランディングが発生すると、その修正がかなり大変になってきます。

以上が大きな2つのデメリットです。ブランディングは長期でコミットしていくものなので、しっかりと戦略を立てて、長い目でコツコツと積み重ねていく必要があります。ただ、一度それが成功し始めると、価格競争からの脱却や、優秀な社員が集まってくるなど、非常に大きなリターンが望めます。

ぜひ自社なりの戦略を立てて、実行してみてください。

まとめ

最後にまとめです。

以上、ブランディングについての解説でした。この記事が何かの参考になれば幸いです!

三井 滉平氏

26歳 / 一般社団法人 未来起業家交流会 代表理事 / 株式会社demmpa 代表取締役

U25の起業家コミュニティ運営する未来起業家交流会を4年前に立ち上げ、1年前に法人化。累計動員数は1,500人を超え、2018年夏にはクラウドファンディングで100万円を調達し、全国47都道府県で同時開催する「47未来起業」を実施。また、2020年1月に「全ての社会課題を解決する」をビジョンに掲げ、株式会社demmpaを立ち上げ。現在は、もう一つのSNS「demmpa」の開発、運営をしている。

この記事を書いた
ライターをご紹介

TOP