コンシェルジュインタビュー:先輩起業家に聞きました

スタハ通信 STARTUP HUB TOKYO

2022.9.29に
お届けしております

学生ならやること
  • #インタビュー

私が今、学生なら絶対やること

今池 今日は大学3年生である私から、先輩起業家の松井さんに「私が今学生なら絶対これをやる!」をテーマにお話を伺います!よろしくおねがいします!
早速ですが、私が今学生だったらこれをやりたい、とか、これをやっておくのはおすすめ、みたいなことって思いつきますか?

松井さん国内旅行、そして日本独自の精神文化にふれることの2つです。グローバル化していく中で、日本人特有の考え方・美意識・文化・価値観を海外の方に聞かれたときに、答えられた方がいいかと思います。 

今池国内旅行というのは、USJやディズニーランドに行くのとは違う旅行の事をおっしゃっていると思うんですけど、松井さんは学生の頃、どんな旅行をしてきましたか?

松井さんいや、自分は全然行けなかったからこそ、今の学生さんたちにして頂きたいです。その地域独特の生活を体験してみたり、風景を楽しんでみたり。私自身はお寺で一泊二日の禅修行に行ってみたいですね。

今池これは直ぐに実践できそうですね。禅修行は今度留学生の友だちと行ってきます!松井さんはそうした経験をされていなかったということですが、学生に勧めたいと思われたきっかけのような出来事がありますか?

松井さん会社員をやめて、写真家になるためにニューヨークに住んでいたときに、多くのニューヨーカーが、日本人ならみんな着付けができる、禅のことも深く知っている、と思っていることに気づきました。彼らのほうが日本文化に対して知識やリスペクトが深いこともあり、自分は無知だなと思ったことがありました。自分のアイデンティティのためにも、自分の中に無意識に根づいている日本人独特の感覚や、慣習を知っておくといいと思いました。

今池自国の文化を説明できるのは大切かもしれませんね!では逆に、日本人としてのアイデンティティを持っていて得した経験はありますか?

松井さん国際的な写真コンテストで受賞した写真が、日本に一時帰国したときに撮った桜の写真でした。祖母が水墨画の先生をしていたのですが、自分でも水墨画に近い写真だと気づきました。きっと日本人的な美意識が自分の中に無意識のうちに根づいていて、多分これは日本人である私にしか撮れない写真だったんだと思い、それで受賞したのが良い意味でショックでした。

今池日本的な感性が海外で評価されていると思ったことはありますか?

松井さん無印良品(MUJI)の商品は、洗練されたデザインでニューヨークでとても人気だと気づきました。あと、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のグッズショップで「いいな」と思ったものが実は日本のものだったりして、うれしくなりました。
また、「写真家として機材を大切にしない人はダメだ」と言われたことがありますが、自分の道具を、単なる商売道具としてではなく、自分の分身として大切にするのも、ものを大切にする日本人ならではかもしれないです。

今池日本人特有の考え方とは具体的にどんなものがありますか?

松井さん色々ありますが、、、食べる前の「いただきます」という挨拶。「いただきます」ってどんな意味合いがあると思いますか?何に対する感謝?

今池料理してくれた人への感謝、作物を育ててくれた人への感謝、食肉になった動物への感謝、そういうのを全部まとめたような形而上的な感謝だと思います。

松井さんそうですよね。それを一言で表せる言葉って、海外にはあまりないんじゃないでしょうか。「思いやり」という言葉も、英語にはドンピシャな単語はない気がします。日本人は世界のなかでもかなりやさしく、利他的だと思います。

今池確かに。「思いやり」という言葉には、相手の立場に思いを馳せる、考えを巡らせるって意味合いがありますよね。

松井さん他にも、アニミズム的な観念や、「桜は散っても美しい、散る過程が美しい。」と捉える感性などがありますね。

今池その中でも特に若い学生の人たちに身に着けてもらいたいなと思う価値観はなんですか?

松井さん礼節や尊敬は、人として大事なことだと思います。あとは日本の精神文化的なことについて最低限の説明ができるといいかと思います。

今池「精神文化を勉強しようと言われても、どこから始めたら良いか分からないけれど一歩踏み出したい!」という学生にはどんなアドバイスをしますか?

松井さん礼節を学べる環境に身を置くこと。日本の伝統文化の習い事をするまではいかなくても、本を読んでみることをおすすめします。

今池松井さんからは国内旅行と、日本独自の精神文化にふれることをアドバイスとして頂戴しました。日米で活動する写真映像作家ならではの意見が聞けたのではないかなと思います。今日はありがとうございました。

TOP