限界利益とは?計算方法と損益分岐点売上高の関係をわかりやすく解説!
限界利益とは?計算方法と損益分岐点売上高の関係をわかりやすく解説!

限界利益とは?について解説をしていきます。限界利益は、決算書上には掲載されない概念ですが、経営においてはとても重要な数値となります。限界利益は「売上から変動費を引いた利益」のことで、損益分岐点売上高の計算にも用いる考え方ですので、ぜひ経営者・起業家・企業を志す方は最後までお読みください。
目次
限界利益とは?
限界利益とは、売上高から変動費を引いた利益のことです。企業が商品やサービスを販売した際に、直接的なコストを除いた後に残る利益を指します。
限界利益は、企業の収益性を分析する際に重要な指標となり、固定費の回収や利益の確保に直結します。
この数値が高いほど、企業の収益性が高まり、経営の安定性が増します。特に、価格設定やコスト管理の戦略を考える上で、限界利益の概念は欠かせません。
限界利益の計算式と具体例
限界利益は以下の計算式で求められます。
限界利益 = 売上高 − 変動費
例えば、売上高が100万円、変動費が40万円の場合、限界利益は60万円となります。 限界利益が高いほど、固定費を回収しやすく、企業の利益を確保しやすくなります。逆に、限界利益が低いと、売上が増えても利益が残らないため、事業の継続が難しくなる可能性があります。
限界利益率とは?売上との関係を理解しよう

限界利益率は、売上高に対する限界利益の割合を示す指標です。計算式は以下の通りです。
限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高 × 100(%)
例えば、売上高100万円、限界利益60万円の場合、限界利益率は60%となります。 限界利益率が高い業種ほど、利益を確保しやすく、価格競争にも対応しやすくなります。一般的に、製造業よりもサービス業のほうが、限界利益率が高い傾向にあります。
限界利益と営業利益の違いとは?
営業利益とは、限界利益から固定費(人件費や賃料など)を差し引いた後の利益です。
営業利益 = 限界利益 − 固定費
限界利益は商品の直接的な収益性を示しますが、営業利益は会社全体の収益性を示す指標です。
限界利益が高くても、固定費が多すぎると営業利益が赤字になることがあります。逆に、固定費を効率よく抑えれば、営業利益を確保しやすくなります。
損益分岐点売上高とは?ビジネスの採算ラインを知る
損益分岐点売上高とは、企業が利益を出すために最低限必要な売上高のことです。このラインを超えない限り、企業は赤字の状態になります。損益分岐点を把握することで、事業の収支計画をより正確に立てることができます。特に、固定費が多いビジネスでは、この損益分岐点を明確に理解しておくことが重要です。
損益分岐点売上高の計算方法を解説
損益分岐点売上高は、以下の式で求められます。
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率
例えば、固定費が50万円で、限界利益率が50%の場合、損益分岐点売上高は100万円となります。つまり、100万円以上売り上げなければ利益が出ないということです。この計算をもとに、売上目標を設定することが重要です。
限界利益と損益分岐点の関係とは?
限界利益が高いほど、損益分岐点売上高は低くなり、利益を出しやすくなります。逆に、限界利益が低い場合は、損益分岐点売上高が高くなり、黒字化するためにより多くの売上が必要になります。そのため、企業は変動費を削減し、限界利益を高めることで損益分岐点を下げる戦略を取ることが有効です。
限界利益を最大化する方法とは?
限界利益を最大化するためには、以下の方法が有効です。
販売価格を上げる:値上げをしても顧客離れが少ない場合、限界利益が増加します。
変動費を削減する:仕入れコストの削減や効率的な生産方法を導入することで、限界利益を増やせます。
高付加価値の商品・サービスを提供する:競争力のある商品を開発することで、価格競争を避け、利益率を高められます。
固定費と変動費を見直して利益を伸ばすには?

固定費と変動費の見直しは、利益を伸ばすうえで重要です。固定費の削減には、以下の方法があります。
- オフィスや店舗の賃料を見直す
- 人件費を最適化する(業務効率化や外注の活用)
- サブスクリプション型のサービス導入を検討する
限界利益を活用した経営戦略とは?
限界利益の活用方法として、以下のような経営戦略があります。
- 価格戦略の策定:競争力を維持しながら利益を確保する価格設定を行う。
- 損益分岐点の低減:固定費と変動費を見直し、利益が出やすいビジネスモデルを構築する。
- 売上拡大のためのマーケティング戦略:広告や販促活動を活用し、効率的に売上を伸ばす。

起業する前に絶対に知っておきたいマーケティングの考え方
起業家は、自身の製品やサービスがどのような顧客にとって価値を提供するのかを明確にする必要があります。顧客のニーズや要求を把握し、それに応じた戦略を策定することが重要です。

相談したい! 知りたい!学びたい! 『事業計画書』を作りたい!
「具体的に内容が固まった!」「事業内容を整理したい!」「事業計画書を作りたいけど全く分からない・・・」「資金調達に事業計画書が必要・・・」などアイディアが固まって具体的に事業化を進めていきたい方は、プランコンサルティングをご利用ください。
創業・開業の相談はこちら
TOKYO創業ステーションTAMAでは、起業家のためのアドバイス・ビジネスプランのブラッシュアップを無料で実施していますので、ぜひご相談ください。お越しいただける日を楽しみにしております。
まずはメンバー登録からお願いいたします。
施設情報・関連ページ
TOKYO創業ステーションTAMA
〒190-0014 東京都立川市緑町3-1
GREEN SPRINGS E2 3階
電話:042-518-9671
TOKYO創業ステーションTAMAは、東京都内で起業を目指すみなさんを応援する創業支援施設です。起業相談、事業計画書策定支援、イベント・セミナーのご参加、テストマーケティング出展など、すべてのサービスを無料でご利用いただけます。
- TOKYO創業ステーションTAMA
東京都と連携する東京都中小企業振興公社が運営する創業支援施設です - TAMAコンシェルジュ起業相談
起業の相談なら何でもOK! - TAMAプランコンサルティング
事業計画書の作成サポート・ブラッシュアップはこちら - 事業計画書ダウンロード
ひな型(ブランクファイル)と事業別サンプルをダウンロードできます - TAMA専門相談
資金調達・デザイン・マーケティングプロモーション・ものづくり・知的財産に関する相談はこちら - テストマーケティング事業
お客様から直接ご意見を伺うことで、具体的な解決のヒントが見えてきます - イベント・セミナー検索
\ほぼ毎日開催/ 起業に必要な知識・スキルを習得できます
著者:
平井 東(ひらい あずま)
銀行にて法人向け貸出業務、税理士法人にて事業計画の作成業務、経営コンサルティング会社にてマーケティング戦略の立案・SEO対策・MEO対策・WEBサイト制作のディレクション等の業務、デジタルマーケティング会社にて大手企業向けのリスティング広告の運用業務、現在は、デジタルマーケティングと経営コンサルティングを行う会社を設立し、中小企業のご支援を行なっている。中小企業に必要な資金繰り・事業計画・計画達成のための戦術にあたるデジタルーマーケティングのノウハウを持っている。中小企業診断士。
※本記事は、個人の意見・見解です。また、本記事で紹介している情報は、執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。