簡単にSNSで集客できると思ってる?

簡単にSNSで集客できると思ってる?

簡単にSNSで集客できると思ってる?

起業家のみなさんの中には、「流行りのSNSを上手く使えば費用対効果の良い集客ができる」と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、SNS集客は決して魔法の杖ではありません。本記事では、SNS集客を成功させるために押さえるべきポイントを、目的設定から改善サイクルまで順を追って解説します。

SNS集客を始める前に確認すべき目的の整理

SNS集客に取り組む前に、まず「何のためにSNSを活用するのか」という目的を明確にしましょう。ただ何となく始めてしまうと、発信内容や効果測定の基準が定まらず、時間だけが過ぎてしまう恐れがあります。たとえば認知度の向上なのか、商品購入や問い合わせの促進なのか、目的によって適切な戦略は異なります。

目的を整理することで、SNS上で発信すべき内容や追うべき数値(KPI)が見えてきます。まずは自社のビジネスにおいて「SNS集客を通じて何を達成したいのか」を言語化してみましょう。

関連記事
マーケティングとは?言葉の定義と手順、種類を解説
マーケティングとは、顧客のニーズを把握し、商品やサービスが自然に「売れる仕組み」をつくる活動のことです。 単なる広告や販売ではなく、企画・価格設定・流通・宣伝などを通じて、企業と顧客の価値ある関係を築くことを目的としています。 この記事では、深く掘り下げて解説をしていきます。

SNS集客で成功するターゲット設定とペルソナ設計

目的が定まったら、次に「誰に向けて情報発信するのか」を具体化します。SNS集客を成功させるには、明確なターゲット設定ペルソナ設計が欠かせません。 ペルソナとは、サービスや商品の理想的なユーザー像を具体的な人物として描いたものです。年齢・性別、職業、趣味嗜好、抱えている課題、よく利用するSNS…といった項目を設定し、架空の一人を思い描きます。

例えば: 20代後半の女性起業家をターゲットにするなら、InstagramやX(旧Twitter)を使い、ビジュアル重視かつ共感を呼ぶ発信が効果的かもしれません。一方、経営者向けのB2Bサービスなら、LinkedInやFacebookで専門知識や業界データを発信すると信頼を得やすいでしょう。このようにターゲットを具体化し、その人の視点でSNS運用を設計することで、SNS集客の成果は格段に高まります。

SNS集客におけるプラットフォーム選びのポイント

20代起業で資金調達する主な方法と選択肢

ターゲットが定まったら、その層にリーチしやすいSNSプラットフォームを選ぶことが重要です。闇雲に全てを使うより、効果的な媒体に絞って戦略的に運用する方が効率的です。

例えば若年層向けのファッションならInstagram、速報性が求められる情報発信にはX(旧Twitter)、コミュニティ形成にはFacebook、動画で訴求したいならYouTubeやTikTokといった具合に、それぞれ得意分野があります。自社のターゲットが日常的に使っているSNSはどれか、また自社のアピールしたい内容に適した形式は何かを基準に選定しましょう。

SNS集客はコンテンツ設計がカギとなる理由

SNS集客でもっとも重要なのは、コンテンツの質と設計です。どんなにフォロワーを増やしても、肝心の投稿内容に魅力や一貫性がなければユーザーの心を掴めません。 コンテンツ設計とは、「誰に何をどのように伝えるか」を事前に計画することです。具体的には以下の視点を考慮します。

  • 提供価値を明確に: フォロワーにとって有益な情報であるか。単なる宣伝になっていないか。
  • トーン&マナーの統一: カジュアルで親しみやすいか、専門家らしく丁寧かなど、ブランドイメージに合った文体・ビジュアルを統一する。
  • 投稿テーマの設計:例えば「季節やトレンドに合わせた商品の活用アイデア」「お客様の声・ビフォーアフター事例」「創業者の想いを伝えるストーリー」など、事業の価値が伝わるテーマを複数用意し、バランスよく投稿する。

SNS集客で有効なコンテンツフォーマットと事例比較

効果的にSNS集客するため、複数のフォーマットを試し、自社に合った形を模索しましょう。

  • テキスト投稿: 簡潔な文章のみの投稿。X(Twitter)で主流。短文で要点を伝え、ハッシュタグで拡散しやすい。
  • 画像投稿: 写真や図解など視覚情報で訴求。Instagramでは必須。視覚内容を直感的に伝えられます。
  • 動画コンテンツ: YouTubeの長尺からTikTokの短尺まで様々。動画は商品の使い方やストーリーを伝えるのに最適ですが、制作コストは高めです。
  • ストーリーズ・ライブ配信: 24時間で消えるストーリーズやリアルタイム配信は限定感や双方向性が魅力。Q&Aやイベント報告に活用すれば親近感を高められます。

SNS集客で失敗しやすい投稿スタイルと回避策

MEO対策が地域ビジネスに重要な理由

SNS集客では「何をするか」だけでなく「何をしないか」も重要です。ありがちな失敗パターンを知り、回避策を講じましょう。

  • 宣伝ばかりの投稿: 商品やサービスの宣伝一辺倒では飽きられます。情報提供8割・宣伝2割を目安に、有益な情報発信を増やしましょう。
  • 投稿頻度のばらつき: 最初だけ頻繁で後は放置ではフォロワーが離れます。投稿スケジュールを決め、習慣化しましょう。
  • 炎上リスクへの無頓着: 時事ネタへの軽率な発言などは炎上の火種に。発信前に内容をチェックし、誤解を招かない表現か慎重に確認しましょう。

これらを踏まえ、フォロワー視点の誠実な運用を心がければ、SNS集客の効果は着実についてくるでしょう。

SNS集客で運用体制・スケジュール設計の重要性

SNS集客を軌道に乗せるには、運用体制スケジュール設計を整えることが欠かせません。 一人起業の場合は、自分の中で朝に投稿準備、昼休みにコメント返信、週末に翌週の投稿作成といった形で時間を区切り習慣化しましょう。チームで運用できるなら「コンテンツ企画」「画像・動画制作」「投稿・分析」など役割分担すると効率的です。 また、年間・月間の投稿カレンダーを作り、イベントやキャンペーン時期を見据えて準備しておくことも重要です。季節ネタやセール告知のタイミングをあらかじめ組み込んでおくとよいでしょう。

SNS集客における分析指標(KPI)の設定と使い方

ビジネス全般と同様、SNS集客でも数値に基づく検証が成功の鍵です。前述の目的に沿って適切なKPIを設定し、定期的に分析しましょう。 例えば認知度向上が目的ならフォロワー数や投稿のリーチ数をKPIに、サイト誘導が目的ならリンククリック数、売上につなげたいならSNS経由の購入や問い合わせ件数といった具合に目標に直結する指標を選びます。

SNS集客を継続させるための改善サイクルの作り方

MEO対策が地域ビジネスに重要な理由

KPIを設定したら、週次や月次で数値をチェックし、施策の効果を評価しましょう。SNS集客の成功のためには、反応の良かった投稿の共通点を探り今後の企画に活かす、反応が薄い内容は改善するといったPDCAサイクル(Plan→Do→Check→Action)による継続的な改善が欠かせません。 一度立てた戦略も、実践の中で環境やトレンドが変化すればアップデートが必要です。Planで戦略を立てて投稿計画を作成し、Doで実際に発信、CheckでKPIや反応を測定・分析し、Actionで施策を見直す。このPDCAを回し続けることでSNS集客の精度は少しずつ高まっていきます。 自社のビジネスに置き換えて、まずは実践できそうなポイントから取り入れてみてください。

SNS集客など起業に係るすべてのご相談は、TOKYO創業ステーションTAMAへ

TOKYO創業ステーションTAMAの「Planning Port TAMA」には、 SNS集客に関するご相談から、それらを統括するマーケティング戦略や事業計画に関するご相談まで、幅広く対応できる専門コンサルタントが多数、在籍しております。また、相談は無料で、電話やZoomでの相談も可能です。

※プランコンサルティングの利用方法はこちら
https://startup-station.jp/tn/services/consultation/planconsulting/#howtouse

メンバー登録はこちら

創業・開業の相談はこちら

起業を、もっと身近に

TOKYO創業ステーションTAMAには、起業全般に役に立つセミナーや先輩起業家による起業相談を行う「Startup Hub Tokyo TAMA」と、ターゲットを絞ったセミナーや事業プラン作成を専門コンサルタントがコンサルする「Planning Port TAMA」の2施設があります。どちらの施設のセミナー受講、ご相談も無料です。また、電話やZoomでの相談も可能です。是非、ご利用下さい。

また、TOKYO創業ステーションTAMAを初めてご利用される場合は、「Startup Hub Tokyo TAMA」をご訪問下さい。施設の利用法を含め、ご利用者様の起業に向けた疑問・お悩み事に合った、施設や相談員の活用法についてアドバイスを実施しています。是非、ご利用下さい。お越し頂ける日を楽しみにしております。

メンバー登録はこちら

施設情報・関連ページ

TOKYO創業ステーションTAMA

TOKYO創業ステーションTAMA
〒190-0014 東京都立川市緑町3-1
GREEN SPRINGS E2 3階
電話:042-518-9671

TOKYO創業ステーションTAMAは、東京都内で起業を目指すみなさんを応援する創業支援施設です。起業相談、事業計画書策定支援、イベント・セミナーのご参加、テストマーケティング出展など、すべてのサービスを無料でご利用いただけます。

TOKYO創業ステーションTAMA

東京都と連携する東京都中小企業振興公社が運営する創業支援施設です。詳しくは事業計画書テンプレート

事業計画書を作成する際に役立つ、ひな形(ブランク)や業種別テンプレートをご用意。
事業計画書ダウンロード「事業計画書ダウンロード」はこちら

\ほぼ毎日開催/ 起業に必要な知識・スキルを習得できます

イベント・セミナー検索 イベント・セミナー検索

著者写真 南 宏明著者:南 宏明(みなみ ひろあき)
TAMAプランコンサルタント 


理系大学院修了後、地方銀行で営業店に8年間勤務し、金融商品販売(投資信託・保険商品)、個人向けローン、住宅ローン、法人・個人への事業性融資(創業融資含む)、債権管理等の業務を経験した後に独立。現在は、中小企業へのデジタルマーケティング導入・創業支援・FP事業を中心に活動している。中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士。

※本記事は、個人の意見・見解です。また、本記事で紹介している情報は、執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。