売上高とは?利益との違いをわかりやすく解説

売上高とは?利益との違いをわかりやすく解説

売上高とは?利益との違いをわかりやすく解説

「売上高」とは何か、そして「利益」とどう違うのか。起業や経営を考えるうえで欠かせないこの基本知識を、初心者にも分かりやすく解説します。 売上が伸びていても赤字の企業がある理由や、営業利益・純利益との違い、損益計算書での位置づけなどを整理し、数字の見方を正しく理解するためのヒントをお届けします。

「売上高」とは?基本の意味を解説

売上高とは、企業が商品やサービスを提供して得た総収入のことを指します。 会計上は「売上」「売上収益」とも呼ばれ、企業活動の成果を最も大きな数字で表す指標です。 たとえば飲食店であれば、1カ月間にお客様から受け取った食事代の合計が売上高となります。売上高はあくまで「収入の総額」であり、そこから費用や経費はまだ引かれていない点に注意が必要です。

売上高と「利益」はどう違うのか?

「売上高」と「利益」は混同されやすい言葉ですが、意味は異なります。 売上高はあくまで入ってきたお金の合計です。一方、利益はそこから原価や経費、税金などを引いた「実際に残ったお金」です。たとえば1,000万円の売上があっても、経費が950万円かかっていれば利益は50万円です。つまり、売上高は事業規模の大きさを表し、利益は事業の効率性や健全性を示す数字と言えます。

売上・売上総利益・営業利益・経常利益・当期純利益との違い

売上・売上総利益・営業利益・経常利益・当期純利益との違い

売上は企業活動の出発点であり、そこから段階的に費用を差し引いていくことで各種の利益が算出されます。まず売上高から売上原価を差し引いたものが「売上総利益(粗利)」です。 次に、販売費や人件費などの販管費を引くと「営業利益」が得られます。 さらに、利息収支や投資の収支を加減したものが「経常利益」となり、そこから税金などを差し引いて最終的に残るのが「当期純利益」です。 売上から各段階で費用を差し引くことで、企業の収益性を多角的に評価することができます。

売上高はなぜ重要視されるのか?

売上高は、企業の事業規模や成長性を示す基本的な指標です。投資家や金融機関も、企業の売上高の推移を見て、ビジネスが拡大しているか、安定しているかを判断します。また、同業他社との比較においても、まずは売上高で規模感を見ることが一般的です。 ただし、売上高が大きいからといって、必ずしも経営がうまくいっているとは限らないため、利益とのバランスも確認する必要があります。

売上高が高い=儲かっているとは限らない理由

売上高が高くても、利益が少ない(または赤字)の企業は意外と多いです。これは、売上を伸ばすために多額の広告費や原価をかけていたり、過剰な人件費が発生していたりする場合に起こります。 たとえば売上が1億円でも、経費が1億円かかっていれば利益はゼロです。売上高だけを見ると一見順調に見える企業でも、収益性の視点で見直すことが必要です。数字の表面だけで判断しないよう注意しましょう。

損益計算書(PL)における売上高の位置づけ

損益計算書(PL)における売上高の位置づけ

売上高は、損益計算書(Profit & Loss Statement=PL)の最上段に記載される項目です。これを起点に、売上原価、販売費および一般管理費(販管費)、営業外収益・費用、特別損益などを段階的に差し引いて、最終的な利益を計算します。 つまり、売上高は企業の収益構造を把握するための基礎となる数字であり、PLの流れを理解するうえでも欠かせない存在です。

売上総利益(粗利)との違いと関係性

売上総利益(粗利)とは、売上高から売上原価を差し引いた利益です。たとえば、ある商品を500円で仕入れて1,000円で販売すれば、売上高は1,000円、売上総利益は500円になります。 この粗利が大きければ、同じ売上でもより多くの利益を得られるということになります。売上高を重視しつつも、粗利率(売上総利益÷売上高)にも目を向けることで、収益性の高いビジネス運営が可能になります。

関連記事
限界利益とは?計算方法と損益分岐点売上高の関係をわかりやすく解説!
限界利益は、決算書上には掲載されない概念ですが、経営においてはとても重要な数値となります。限界利益は「売上から変動費を引いた利益」のことで、損益分岐点売上高の計算にも用いる考え方ですので、ぜひ経営者・起業家・企業を志す方は最後までお読みください。

売上高を増やすために考えるべきこと

売上高を増やすためには、「客数」「客単価」「購買頻度」という3つの視点が重要です。 たとえば飲食店であれば、来店者数を増やす(集客)、1人あたりの注文金額を上げる(アップセル)、リピーターを増やす(顧客満足)といったアプローチが効果的です。 また、値上げや新商品開発も売上高を上げる手段の一つです。単に「売上を増やす」と言っても、その戦略は多様で、業種に応じて工夫が必要です。

売上高ばかり追うと危険?健全経営とのバランス

売上高だけを追い求めすぎると、過剰な広告費、値下げ競争、人件費の増大といった副作用が生じ、かえって経営が苦しくなることもあります。数字のインパクトを出すために無理な施策を行い、結果的に利益が減る、というケースは少なくありません。 売上は確かに重要な指標ですが、利益やキャッシュフローとのバランスを見ながら、健全な成長を目指すことが経営においては大切です。

創業・起業時に売上高をどう見るべきか?

事業計画書の説得力を高める方法とは?

起業初期においては、売上高は「どれだけニーズがあるか」「どれだけ商品が市場に受け入れられているか」の指標となります。 ただし、最初は赤字でも問題ない場合もあり、単月の売上高だけで一喜一憂するよりも、徐々に右肩上がりで成長しているかを見ることが重要です。 事業計画を立てる際には、売上高の見込みだけでなく、必要経費や利益見込みとの整合性をしっかり考えることが求められます。

オススメ!

売上・利益は、創業予定者にとってはとても気になる部分ですが、事業計画書を作成することで方策を見つけることも可能です。ビジネスプランの相談なら、専門家にいつでも無料で相談できる「TOKYO創業ステーションTAMA」へ

創業・開業の相談はこちら

起業を、もっと身近に

TOKYO創業ステーションTAMAには、起業予定の方に必要な経理の基礎知識など、起業全般に役に立つセミナーや先輩起業家による起業相談を行う、「Startup Hub Tokyo TAMA」ターゲットを絞ったセミナーや事業プラン作成を専門コンサルタントがコンサルする「Planning Port TAMA」の2施設があります。どちらの施設のセミナー受講、ご相談も無料です。是非、ご利用下さい。
また、TOKYO創業ステーションTAMAを初めてご利用される場合は、「Startup Hub Tokyo TAMA」をご訪問下さい。施設の利用法を含め、ご利用者様の起業に向けた疑問・お悩み事に合った、施設や相談員の活用法についてアドバイスを実施しています。是非、ご利用下さい。お越し頂ける日を楽しみにしております。

まずはメンバー登録からお願いいたします。

施設情報・関連ページ

TOKYO創業ステーションTAMA

TOKYO創業ステーションTAMA
〒190-0014 東京都立川市緑町3-1
GREEN SPRINGS E2 3階
電話:042-518-9671

TOKYO創業ステーションTAMAは、東京都内で起業を目指すみなさんを応援する創業支援施設です。起業相談、事業計画書策定支援、イベント・セミナーのご参加、テストマーケティング出展など、すべてのサービスを無料でご利用いただけます。

TOKYO創業ステーションTAMA

東京都と連携する東京都中小企業振興公社が運営する創業支援施設です。詳しくは

事業計画書を作成する際に役立つ、ひな形(ブランク)や業種別テンプレートをご用意。
「事業計画書ダウンロード」はこちら

\ほぼ毎日開催/ 起業に必要な知識・スキルを習得できます

イベント・セミナー検索

著者写真 平井 東著者:
平井 東(ひらい あずま)


銀行にて法人向け貸出業務、税理士法人にて事業計画の作成業務、経営コンサルティング会社にてマーケティング戦略の立案・SEO対策・MEO対策・WEBサイト制作のディレクション等の業務、デジタルマーケティング会社にて大手企業向けのリスティング広告の運用業務、現在は、デジタルマーケティングと経営コンサルティングを行う会社を設立し、中小企業のご支援を行なっている。中小企業に必要な資金繰り・事業計画・計画達成のための戦術にあたるデジタルマーケティングのノウハウを持っている。中小企業診断士。

※本記事は、個人の意見・見解です。また、本記事で紹介している情報は、執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。