【環境/起業】「初めての起業」が定年退職後の生きがいに株式会社PLANETARY代表 西川美和子さん

【環境/起業】「初めての起業」が定年退職後の生きがいに
株式会社PLANETARY代表 西川美和子さん

事例紹介

昨年大好評だったシリーズ企画、TOKYO創業ステーションTAMAを利用して起業された方のリアル体験談。今年も全3回にわたって、お届けします。 第1回は、2024年6月1日、東京多摩エリアの稲城市内にコンポスト専門店「コンポストフレンズ」を開店した西川美和子さんです。

株式会社PLANETARY代表 西川美和子さん

第4回東京都シニアビジネスグランプリで
最優秀賞とオーディエンス賞をダブル受賞した西川美和子さん

― 作れる・学べる・見て触れるコンポスト専門店

作れる・学べる・見て触れるコンポスト専門店

小田急線の新百合ヶ丘駅からバスで約12分、平尾団地商店街の一角にオープンした「コンポストフレンズ」は、自然の力を利用して生ごみを栄養たっぷりの堆肥にリサイクルできるコンポストの専門店です。 コンパクトで持ち運びもできるトートバッグ型のコンポスト「AgriPoucher®」(株式会社地球Labo製)や、ランニングコストをかけずに生ごみをほぼ100%分解できるコンポスト「キエーロ®︎」(松本信夫さん考案)など、西川さん自身が様々なコンポストを使い比べた結果、失敗せず簡単に使い続けることができたコンポストだけを厳選して取り扱っています。

サイト写真

1.再生PET不織布で作られたAgriPoucher®。
耐久性・耐候性に優れ、屋外にも置ける。

サイト写真

2. りんご箱をアップサイクルして作られたキエーロ®︎。

サイト写真

3.底なし土置きタイプのキエーロ®︎

サイト写真

「コンポストというと『ごみ箱』をイメージする方が多いかもしれませんが、使ってみるとまったく違います。ごみ箱には、ごみがどんどん溜まってしまいますよね?でも、コンポストの土の中で微生物が生ごみを分解してくれるので、生ごみを入れるとなくなっていきます。いわばコンポストは微生物の家。犬や猫と同じで『一緒に暮らしている』という感覚が近いですね」

店舗内には、大小さまざまなタイプのコンポストを展示。土を入れて生ごみを混ぜ込んだコンポストの状態を、経過日数別に見ることもできます。

また、工房としての設備も兼ね備えていて、既製品の販売だけではなく、古いりんご箱を使ったコンポストの手作りワークショップなども開催。遠方からも参加者が集まるほど好評を得ているそうです。

― ライフワークを続けるためのキャリアシフト

西川さんは、NHKの番組プロデューサーとして国際的なドキュメンタリー番組を数多く制作してきました。とりわけライフワークとして取材を重ねてきたテーマが「環境」です。微生物の力を活用して大気中の二酸化炭素に含まれる炭素を土壌に吸収し、温室効果ガスの排出を削減する環境再生型農業「カーボンファーミング」には深い関心を寄せ、光を当ててきました。

豊かな自然を蘇らせて未来につなぐため、定年退職後の自分にできることは何か――そんな思いを巡らせていた2022年1月に、TOKYO創業ステーションTAMAで開催されたイベントに参加。農家ではない一般の人たちが手軽に「カーボンファーミング」に取り組めるコンポストを、住み慣れた東京・多摩エリアで普及させたいという思いが膨らみ、第2のキャリアとして起業を考え始めました。

― すべての起業支援サービスをフル活用

とはいえ、ビジネス経験がまったくない西川さんにとって「起業」は右も左も分からない未知の世界。まずは「コンシェルジュ起業相談」で、そもそもビジネスとして成り立つかどうかというところから相談を始めたそうです。

「私は小売業について詳しく知りたかったので、白冰(ばいびん)先生に相談しました。白先生は、オーガニック食材の販売を主軸にサスティナブルな暮らしを提案されている経営者の方です」

また、少人数制のゼミ方式で3ヶ月間かけてビジネスプランを練り上げていく「女性起業ゼミ」にも参加(第14期)。さらに、同時並行で「プランコンサルティング相談」を繰り返し受けながら、事業計画書を磨いていきました。

「ニッチなものづくりに関する相談を得意とする伊豫田竜二先生、気象予報士の資格をお持ちで地域資源活用等環境問題にも詳しい柏﨑裕介先生、税務・財務の専門家である佐藤亮介先生、農林水産領域で6次産業化の支援を行なっている羽田野真寛先生など、多くの先生方にも幅広くアドバイスを頂きました」

その甲斐あって、後日エントリーした「第4回 東京シニアビジネスグランプリ」では、今の時代に即した事業であると高く評価され、最優秀賞・オーディエンス賞をダブル受賞。西川さんは、その賞金と東京都中小企業振興公社の開業助成金(商店街起業・承継支援事業/令和5年度第3回採択)の採択を得て、同年3月8日に法人を設立。同月にGREEN SPRINGS内のイベントスペースで実施した「テストマーケティング」では、取扱商品や試作品を展示し、コンポストや生ごみに関する意識調査も行いました。

株式会社PLANETARY代表 西川美和子さん

2024年3月に実施したテストマーケティングの様子

― 「それでもやってみたい」という想いが弾けて

オープン前から確かなニーズと可能性を得られた西川さんですが、実店舗での事業展開は、ほとんどの先生に反対されていたのだとか。

「当初の計画では、固定費がかなりかかるにも関わらず、それに見合うだけの売り上げが着実に伸びていく根拠を示せませんでした。でも、自宅には在庫スペースがありませんし、すでに試作品づくりも開始していました。また、ここの商店街は子どもたちが小さいころ通っていた保育園・小学校に隣接しているのですが、最近はお店がどんどんなくなっていて……。何か始めるなら、ここでやってみたいなと、前々から思っていたんです」

株式会社PLANETARY代表 西川美和子さん

「開業前よりも開業後の方が相談したいことが圧倒的に多いです!」

背中を押してくれたのは『現役の頃には出来なかったようなチャレンジだからこそ、思い切って、やってみたらいかがですか?』という柏﨑裕介先生の一言。採算の厳しさは重々承知の上で、最後は「それでも1回はやってみたい」という気持ちを優先したと言います。「柏﨑裕介先生には今も時々相談に乗ってもらっています」

― 今後の目標は認知度と販路の拡大

開業から早1年。目下の課題は認知度の拡大です。

「東京都住宅供給公社の開業支援を活用して、テナント料13ヶ月分の免除を受けてきましたが、いよいよ家賃の支払いがスタートします。より多くの方にお店の存在を知って頂き、売上を伸ばしていくことが一番の課題。InstagramなどでのPRも強化していく方針です」

最後に、西川さんから起業を目指している方へのメッセージを頂きました。

「起業は思っていた以上に大変ですが、やりがいがあって、毎日とても楽しいです。今まで知らなかった世界を丸ごと探検しているようなワクワクがあります。同じ世代の方々にもぜひ起業をお勧めしたいです」

店舗情報

コンポストフレンズ
〒186-0003 東京都稲城市平尾3-1-1-35-109
西川 美和子(新姓:新村)
営業時間
金曜・土曜・日曜:13:00〜17:00
月曜・火曜:定休
※水曜・木曜は店内作業日で来店予約可。

Instagram https://www.instagram.com/compost_friends/
公式サイト https://compostfriends.jp/


著者写真著者:物語のアトリエ
安藤 陽子(あんどう ようこ)


ライター、編集者、ナラティヴコーチ。模倣できない唯一無二の「物語」に光をあてた執筆を得意とする。「読む・聞く・話す・書く」という言語活動をサポートする様々なサービスを提供。2024年、新たに複数の言語を使って生活する読者のための出版レーベルを立ち上げ、5言語併記のマルチリンガル絵本を企画出版した。女性起業ゼミ7期生。2022年1月、プランコンサルティング事業計画書策定支援を終了。

物語のアトリエ公式サイト https://lifestory.art

創業・開業の相談はこちら/
TOKYO創業ステーションTAMA

定年退職後、ご自身のライフワークである「環境」をテーマに、起業(コンポスト販売)と言う形でチャレンジをはじめた西川さん、とても素敵ですね。TOKYO創業ステーションTAMAでは、このような起業を目指す方の事業計画書の作成をサポート(ブラッシュアップ)しています。無料でプランコンサルタントが事業計画書へのアドバイスを実施していますので、ぜひご相談してください。
お越しいただける日を楽しみにしております。まずは、メンバー登録からお願いします。

TOKYO創業ステーションTAMA

TOKYO創業ステーションTAMA
〒190-0014 東京都立川市緑町3-1
GREEN SPRINGS E2 3階
電話:042-518-9671

TOKYO創業ステーションメンバー登録

TOKYO創業ステーションTAMAは、TOKYO創業ステーション(丸の内)と同じ、東京都内で起業を目指すみなさんを応援する創業支援施設です。起業相談、事業計画書策定支援、イベント・セミナーのご参加、テストマーケティング出展など、すべてのサービスを無料でご利用いただけます。
サービスのご利用に際しては、メンバー登録が必要です。
メンバーは、TOKYO創業ステーションTAMA・TOKYO創業ステーション(丸の内)の両方の施設の利用が可能です。

※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。